実績・お客様の声 | オリジナル旗専門店ハタメク - Part 8

実績・お客様の声

2018.07.06

会旗の旗棒の金具と飾り房を修理しました

「会旗のほどけてしまった飾り結びは修繕できますか?」というお問い合わせをいただきました。

実際に会旗を持っていくので見てもらいたいと直接ご訪問いただき会旗の状態とほどけてしまった飾り房を確認いたしました。

旗 飾り房 修繕 修理

飾り房がほどけてしまい、金具は旗棒にささりにくくなっていました。

飾り房のみの販売はしておりますが、立派な会旗のフレンジの色に合せることをおすすめいたしました。

こちらの会旗は学校の部活動でお使いで、他の部の会旗と合わせて
並べられるとのことでしたので実際に旗をお預かりして新しい飾り房の取り付けと
金具の交換をいたしました。

旗の金具はご自身で取り付けることも可能ですが、釘が小さく打ちにくいこともありますので
お預かりして修理いたしました。

飾り房 金具 修理

この飾り房と金具はこのように修理いたしました。

会旗 飾り房 修理

 

会旗 旗棒 金具 修理

旗棒に金具を取り付けました。

飾り房 購入

飾り房も新しいものと交換をいたしました。

飾り房の購入 旗

一番気になっていたフレンジと飾り房の色の違いは、ほとんどなかったので安心しました。
このように飾り房は販売もしておりますが、

今回の会旗の飾り房のように旗のフレンジとお色を合わせておまかせいただくことも承ります。

販売用 飾り房 旗

会旗の飾り房と旗棒の金具を新調

飾り房も旗棒の金具も新調されて大変喜んでいただきました。

今回のお客様は、以前購入された際の旗屋さんがなくなってしまったようで
訪問できる世田谷区の旗屋を探して、当店にご来社いただきました。

お近くのお客様は遠慮なくご相談いただき、お越しください。

旗のひもをご購入いただいた事例はこちら→

旗のひも・房についてはこちら→

 

校旗、園旗、会旗についてはこちら→

 

旗についてのお問い合わせはお気軽にハタメクまで

東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】

お問合せフォームはこちら

お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969

 

 

2018.06.28

深紅の大優勝旗が新調されました

昨日、6月27日に兵庫県西宮市の甲子園球場で今年の夏の100回記念大会から
授与される「深紅の大優勝旗」がお披露目されました。
新調は60年ぶりだそうで、三代目となります。

引用先:時事ドットコムニュース

 

1年2か月も制作にかかって出来上がった優勝旗は、素晴らしい仕上りでした。
金色に輝く中央に刺繍されたハトのマークと優勝の文字、下には「「VICTORIBUS PALMAE」と織り込まれてました。

西陣織の「綴織り(つづれおり)」で織られた生地とのことですが、
「つづれ織り」は最高級の校旗に使われる手織りの生地で
職人さんが一織一織、丁寧に仕上げていく大変時間のかかるものです。
1日に、2cm~3cmしか織れない織物ですので、1年2か月もかかるのでしょうね。
恐らく刺繍も京都の伝統工芸士さんによる手刺繍ではないでしょうか。
糸も最高級の本金糸を使用した総手刺繍で制作されたのではないかなとワクワクしながら見ておりました。
優勝旗は縦120センチ、横150センチで、重さは4.5キロでポールの部分をあわせると約10キロあるそうです。
制作費は1200万とのことでさすが3代目の優勝旗ですね。

この優勝旗を持つのはどの高校でしょうか、夏が楽しみです。

ハタメクでも高級校旗専門店 極で最高級の校旗や社旗、会旗などを取り扱っております。

正絹西陣つづれ織り袷背相高級旗地を使用し、本金銀糸最高級美術総刺繍を施した最高級の校旗です。
旗寸法:85×130センチ
旗地:正絹西陣つづれ織り袷最高級旗地
刺繍:本金銀糸最高級美術総刺繍
参考価格:¥4,500,000(税抜)
旗と付属品一式の価格になります。

 

西陣織正絹綴織地袷を使用し、本金糸・銀糸肉盛り総手刺繍を施した最高級の社旗です。

旗寸法:68×100センチ
旗地:西陣織正絹綴織地袷
刺繍:本金糸・銀糸肉盛総手刺繍
参考価格:¥3,000,000(税抜)
旗と付属品一式の価格になります。

正絹西陣つづれ織り袷最高級旗地を使用し、本金銀糸最高級美術総刺繍を施した最高級の社旗です。

旗寸法:68×100センチ
旗地:西陣織正絹綴織地袷
刺繍:本金糸・銀糸肉盛総手刺繍
参考価格:¥3,000,000(税抜)
旗と付属品一式の価格になります。

正絹西陣つづれ織り袷最高級旗地を使用し、本金銀糸最高級美術総刺繍を施した最高級の社旗です。

旗寸法:85×130センチ
旗地:正絹西陣つづれ織り袷最高級旗地
刺繍:本金銀糸最高級美術総刺繍
参考価格:¥3,000,000(税抜)
旗と付属品一式の価格になります。

もちろん、優勝旗も取り扱っております。

正絹西陣綾錦織袷最高級旗地を使用し、金銀糸最高級美術総刺繍を施した最高級の優勝旗です。

旗寸法:85×130センチ 参考価格  2,500,000円(税別)
75×1115センチ 参考価格  1,800,000円(税別)
65×100センチ 参考価格  1,300,000円(税別)
旗地:正絹西陣綾錦織袷最高級旗地
刺繍:金銀糸最高級美術総刺繍
旗と付属品一式の価格になります。

 

東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】

お問合せフォームはこちら

お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969

2018.06.26

体育祭で使用する無地幕の団旗を制作いたしました

毎年4月~5月上旬には体育祭の応援で使用する無地の幕はありませんか?とお問い合わせをいただきます。
「白い無地の幕に文字やイラストを描きたい」
「ブルー、イエロー、レッド、グリーンなどカラフルに何色かの応援団の旗を作りたい」
このようなご要望を多くいただきます。

サイズは2m×4mのような大きい無地の旗で書き込めるタイプや、
1m×1.5mのような5色カラーの応援旗を必要とされる学校が多くいらっしゃいます。

お話を伺うと、今までは無地の生地を生地屋さんで購入して生徒さんが端っこを袋状に縫って
棒を入れて応援旗を作られていたようです。

授業が終わった放課後に毎日その作業をされていたようで、
何とか旗屋さんで作ってもらえないかという学校様からのご相談を何件かいただきました。

今回、無地の団旗を作られた学校様も今まで生徒さんが手作業で作られていた部分を
ハタメクで制作をして納めました。
書き込める無地幕の大きいサイズの旗はなかなかないので助かりましたと喜んでくださいました。

こちらの学校様では、毎年5月になると体育祭で無地幕に生徒さんがイラストを描きこんで応援の団旗を作られています。
もう20年近く行っている伝統のある応援団だそうです。

ハタメクで制作した無地幕はこのような大きさの旗でした。
これを青・黄・白・緑・桃・赤・橙の7団用に7枚を制作しました。

学校の体育祭で使用された応援団旗。無地幕を使用しイラストを書き込みました

学校の体育祭で使用された応援団旗。無地幕を使用しイラストを書き込みました

【制作した7団の応援団旗】
サイズ:H1.8m×W4.0m
生地:ブロード
加工:上下縫い代、両端に袋状

この無地幕に7つの色にそったテーマのイラストを描かれてご使用になったようです。

こちらは青団の応援団旗です。

青団

黄団の応援団旗です。
黄団

白団の応援団旗です。

無地幕にイラストを描いて使用されました

緑団の応援団旗です。

無地幕にイラストを描いて使用されました

桃団の応援団旗です。

無地幕にイラストを描いて使用されました赤団の応援団旗です。

無地幕にイラストを描いて使用されました

橙団の応援団旗です。

無地幕にイラストを描いて使用されました
さらにこの7団のほかに全部の団を応援する虹団という応援団旗があり、
全ての団のシルエットが入っているそうです。
この虹団の団旗だけは長さが異なり、長めになります。

無地幕にイラストを描いて使用されました

【制作した虹団の応援団旗】
サイズ:H1.8m×W7.5m
生地:ブロード
加工:上下縫い代、両端に袋状

毎年終わった団旗は外に取り付けて掲揚されているそうです。
一生懸命に描かれた思い出いっぱいの団旗を見ながら通学されるんですね。

 

9月頃は文化祭で無地幕を用意される学校様も多いようですので、無地旗を検討されている方はお気軽にご相談ください。

 

運動会や体育祭にお使いの無地旗や無地幕、書き込めるタイプの旗をお探しの際はハタメクにお任せください!
応援旗のご相談はハタメクまで
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】

お問合せフォームはこちら

お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969

応援旗のページはこちら→

2018.06.07

企業様の研修の引率旗を作りました

「引率の旗をオリジナルで制作したい」とJR東日本ビルテック株式会社様よりご依頼がありました。

引率をされるので、遠くからでも目立つもので外での使用にも丈夫な素材をお勧めいたしました。
実際のサンプルの旗を見て検討されたいとのことでしたので、ご訪問をさせていただきました。

手旗に使用する素材の、ツイルやポンジのサンプルを実際にお見せして
片面の場合と両面の印刷の仕上がりを見ていただきました。
サンプル 手旗
伸縮ポールも検討されていらっしゃいましたので、合わせてお持ちして実際に伸ばして長さの確認をしていただきました。

引率用旗は、両面印刷の染抜き方法で制作をいたしました。
ロゴと企業カラーのデータをいただきましたので、色校正も問題なく素晴らしい仕上がりの手旗になりました。周囲縫製の丁寧な仕上がりなので、ほつれにくい仕様です。

できあがった引率用の旗はこちらです。

引率用 手旗

【仕上がった 手旗】

サイズ:H350×W450cm
生地:テトロンツイル
染色方法:昇華転写(両面プリント・染抜き)
仕様:左側上下白レザーハトメ加工・ひも付き

【伸縮ポール】
90cmの伸縮ポール

旗用ポールについてはこちらに詳しく掲載しています→

 

実際に出来上がった旗をお持ちして見ていただいたところ、大変喜んでいただきました。

お近くの場合は、ご来訪いただくことも当社からもご訪問させていただくこともできます。
ぜひ旗をお作りの場合は、お気軽にお問い合わせください。

東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】

お問合せフォームはこちら

お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969

2018.05.31

異なる号車のバスガイド用の手旗を作りました

岐阜県にある、ごとう観光バス様のオリジナル手旗を制作しました。

ごとう観光バス様は、魅力的なバスツアーを展開されている会社様です。
この度、バスガイド用の手旗をオリジナルで作られたいとお問い合わせをいただきました。
バスの号車番号が入った手旗を数枚ずつ、号車が入ってないデザインでも何枚か必要とのことでした。

号車の異なる手旗ですが、ロゴとカラーデータをいただいてハタメクでデザインをいたしました。
ツアーに参加されたお客様がバスを見つけやすい手旗のデザインをメインに考えてみました。
バスの車体の色と合わせて号車の色を変えてみました。

%e3%81%94%e3%81%a8%e3%81%86%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e2%91%a0
担当者様は「汚れが気になるかもしれない」と懸念されておりましたので、旗の色合いを変更してみました。

ごとう観光バスデザイン案ご担当者様と相談をしながら、やはり最初の旗の色合いが良いのでこちらで決定となりました。
完成したバスガイド用の手旗はこちらになります!

ごとう観光バス手旗

ごとう観光バス手旗両面印刷の染抜きの仕上がりですので、裏は文字とロゴが反転していて染め抜いたように見えます。

【仕上がった 手旗】

サイズ:H300×W450cm
生地:テトロンツイル
染色方法:昇華転写(両面プリント・染抜き)
仕様:左側上下挟み白レザーハトメ加工・ひも付き

号数の記載しないデザインの手旗も制作しました。

ごとう観光バス手旗
こちらの手旗を納めたところ、後日お使いになったお写真をご提供いただきました。

新調された号車旗は、5月10日のゴトウの日に行われた「510感謝祭」で初お目見えとなったようです。
ごとう観光バス手旗

 

ごとう観光 バスガイド用 手旗
ごとう観光バス 号車旗
バスの車体の色とマッチして、とても素晴らしい仕上がりとなりました。

バスガイド用・添乗員様用・引率用など、オリジナル手旗はハタメクにお任せください!
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】

お問合せフォームはこちら

お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969

手旗のページはこちら→

PAGE TOP