応援旗(クラブ旗・部旗・団旗・チームフラッグ)
日焼けに強いのれんが守るもの
こんにちわ、ハタメクのハタコです。
すっかり朝晩が寒くなってきましたが、みなさんどうお過ごしですか?ちらちらと葉っぱが色づきはじめて、秋のにおいがします。実は、一番この季節が紫外線が最もきつい時期らしく、UV対策も気になります。
先日、やまひら醤油さんへお邪魔しました。瀬戸内海の島々に醤油を運んで、島のお客さんの中には、やまひらさんの醤油でないと駄目という方もいらっしゃるようで、代々確実にじっくり作られたお醤油に、一日一日積み上げてきた日々の作業と信頼を感じました。
やまひら醤油さんの暖簾は、最近作り替えたとの事ですが、日焼け対策の暖簾だそうです。以前は一日で色が変わってしまって困ったとの事でした。
今は色鮮やかな暖簾が、伝統と誠実につくられたお醤油と島の人々の暮らしを守るかのように、得意げに秋の風にゆらいでいました。
ハタメクでは、日焼けに強いのれんも販売しております。是非、お気軽にご相談ください。
それでは、皆様の明日が美しくハタメキますように。
東京 世田谷区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
TEL:03-6265-8339
FAX:03-6265-8336
東京農大の収穫祭パレード
東京都世田谷区にある東京農業大学の収穫祭。
本日11月2日より「第127回 東京農業大学 収穫祭」が開催されました。
収穫祭といえば、大根の配布や野菜・ハチミツ・お醤油・みそなど販売されている
わくわくする学園祭です。
先日その収穫祭のパレードが経堂駅で行われまして、大きな旗がはためいておりました。
大学のホームページで紹介されていた「学科旗」がこの旗なのでしょうか。
タテ210cm×ヨコ283cmと記載されておりました。
様々な色とデザインの大きな応援旗は圧巻でした。
大きなサイズの応援旗は、綿生地(シャークスキンがおすすめです)に本染めで仕上げたり
ツイル生地に昇華転写のプリントで仕上げることが多いです。
応援旗のお問い合わせもお気軽にどうぞ
東京 世田谷区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
TEL:03-6265-8339
FAX:03-6265-8336
秋祭りとのぼり旗
みなさま、こんにちわ。ハタメクのハタコです。
専門的な旗の事例ではなく、日々の色々な旗の話を書かせていただきますので、よろしくお願いします。
先日、田舎の秋祭りがありました。高々と昇る旗を見上げて、昔小さい頃に父に抱かれて、太鼓の前で写った自分の写真を思い出しました。父は、テンションの高い人ではありませんでしたが、のぼり旗と太鼓の前で嬉しそうに右手を大きく上げて笑っていました。
時にその人のテンションを上げたり、応援したり、厳かだったり、歴史を表したり、うっすらと時には強烈に視覚から入るその旗は、きっとみなさんの思い出に寄り添ってきたのではないでしょうか。
ハタメクでは、古くなった旗の再生もいたします。是非お気軽にご相談ください。
それでは、皆様の明日が美しくハタメキますように。
横断幕の数字部分を変えたいときは
「毎年変わる横断幕を新調することなく数字だけを変えたいのですが」
このようなお問い合わせをいただきました。
年度や会期ごとに掲揚する幕を毎年変更していては、コストがかさみますよね。
ハタメクでは、幕の一部分を変更できるご提案をさせていただきました。
ちょうど今回制作したものと同じような幕が掲揚されていたのを見かけました。
数字の部分は毎年変更されるので、別の布地で印刷して取り付けます。
こちらの幕は、止められていますがマジックテープを縫い付ける方法もあります。
画像のように「78」と2ケタで印刷するより
「2」と「9」のように 0~9までを2セット作られて取り付ける方法もおすすめしております。
裏側は このようになっておりました。
横断幕の一部分を変更したい場合は、ぜひハタメクまでご相談ください
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
TEL:03-6265-8339
FAX:03-6265-8336
東京都世田谷区にある旗屋です
旗のデザインを邪魔しない透明レザーと透明ハトメ
旗には、紐を通すために開けた穴を補強する金属の輪っかがついています。
これを「ハトメ」といいます。
さらにそのハトメを補強するレザーが通常はついております。
旗に紐を通す部分は左側上下2か所につけたり、
めくれたりすることを防ぐため右上にも1つつけることも
上部に3か所つけたり、左側上中下と3か所につけることもございます。
通常はこのレザーの色は白ですが、
旗のデザインによっては白いレザーが目立つのが困るお客様もいらっしゃるので
「裏レザーハトメ」といって裏からレザーをつけて表からレザーを見えないようにすることができます。
ただし、この時のレザーの色は白になりますので
両面印刷をする際には裏にすると白いレザーが見えてしまいます。
裏面は染め抜き風の両面印刷の旗、または裏表が別デザインで
両面印刷の旗のレザーを目立たせないようにするにはどうしたらいいか・・・
工場に相談をしながら解決する方法がありました!
レザーを透明にしてみました!
表面は裏レザーなので、レザーが目立っていません。
裏は透明レザーなのでデザインのイメージはそのままです。
さらにこのハトメの金属が気になるお客様には、
金属を透明のハトメ(輪っか)にすることもできます。
透明のハトメに透明レザーで、デザインを邪魔しません。
特に両面印刷で旗を制作をして、どちらの面にも白いレザーを
見せたくない場合にはオススメです。
もちろんレザーを旗の色に変えることもできます。
ハトメの輪っかの色や透明のレザー、旗地と同色のレザーなど
お客様の要望に沿ったご提案ができる旗屋です。
ハタメクに色々とご相談ください。
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
TEL:03-6265-8339
FAX:03-6265-8336