旗についてアレコレ | オリジナル旗専門店ハタメク - Part 5

旗付属品

2017.09.25

お店の看板に店舗バナー(店舗用旗)

お店やオフィスビルや商業ビルに吊るしてある看板のような店舗用の旗をバナーと呼んでいます。

バナー(店舗用旗)はお店の看板になり、PR効果が抜群です!

 

 

飲食店、雑貨屋さん、美容院、カフェなどでバナーを使っているのをよく見かけます。

 

63027

 

こちらは東京の北参道駅付近のセレクトショップ。
建物と調和されてる色合いのバナー(旗)はとてもセンスが良いですよね!

 

 

開店したばかりのお店からのご依頼もよくいただきます。

 

 

バナーが設置できるようになっている場合は、サイズを計ってお知らせください。

ご希望サイズのバナーを作ることができます。

 

 

下記のようなタイプの場合はバナーの高さは上部の輪の一番下の部分から、下の輪の中央までを計ってください。

下の輪の中央までの長さにすると、ゆれ止め(風で大きくなびくのを止める)になります。

 

%e3%83%90%e3%83%8a-1

 

 

バナーはご希望に合わせてデザインもさせていただきます。

 

 

生地は両面からプリント可能な「遮光スエード」生地。屋外用で丈夫な旗生地です。
生地は白色になりますが、ご希望の色にプリントやロゴや文字、マークのプリントも出来ます。

 

 

%e9%81%ae%e5%85%89%e3%82%b9%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%83%89

 

表と裏の両方にプリントをすることが出来ますので、表・裏同じデザインにも、別のデザインも可能です。

 

%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%bc1

 

仕様は、上部にパイプ(横棒)を閉じ込み、ハトメ(ひもや金具を付ける部分)を付けます。

取り付け場所により、金具の場合やひもの場合などがありますので、取り付け金具はお客様でご準備くださいませ。

 

 

バナー(店舗旗)についてご質問やご相談をお待ちしております。

お問い合わせはこちらまでどうぞ!

お問い合わせフォーム

 

2017.09.20

お店にも旗がたくさん使われています

店舗・お店では旗(FLAG)を使った演出をよくお見かけします。

和テイストには「日除け幕」「のぼり」「のれん」などを作っていただいています。

お店の名前を筆文字で書いたものや店舗のロゴを入れたりすると目を引きますね。

 

 

■日除け幕

日除けのために上部の軒下に下部を石などで固定する「日除け幕」はお店のPRになります!

 

日よけ幕

 

 

■のぼり

お店の存在をお客様に知らせ、呼び込む効果があります。

img01

■のれん

のれんは昔から伝統を培うお店の顔です。イメージに合わせて和テイストの生地の提案も致します。

 

b_img_0120

 

「日除け幕」「のぼり」「のれん」などを置くことで、お店のイメージがグーンとアップいたします。

お店のイメージがはっきりすると、お客様にも覚えてもらいやすくなります。

 

お店に合わせたデザインや商品をオススメいたします。

ご相談くださいね。

 

東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】

お問合せフォームはこちら

お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969

2017.09.19

校旗・会旗・高級旗の生地

校旗・会旗・団旗、優勝旗などの高級旗に使われる旗生地は、たて糸とよこ糸を組み合わせて,機(はた)で織った織物です。

糸を織り上げて美しい文様を織り出します。

 

校旗・会旗・団旗、優勝旗は、高級な生地を使ってお作りになられますと、長年にわたり品質を保つことができます。

 

学校・団体にとって大切な存在となる旗ですので、良いものをお作りいただくことをお薦め致します。

%e9%ab%98%e7%b4%9a%e6%97%97%e4%ba%8b%e4%be%8b1

■校旗・会旗・団旗、優勝旗に使われる生地の紹介をいたします。

%e6%a0%a1%e6%97%97%e7%94%9f%e5%9c%b0

■綴地(つづれ地)
最高級の校旗・会旗・団旗に使われる手織りのつづれ織り生地です。ご希望の色に染めた糸を織ります。
つづれ織りは職人さんが一織一織、丁寧に仕上げていくたいへんに時間のかかる織物です。

 
■琥珀地(こはく地)
たて糸には細糸、よこ糸には太糸を用いて平織りにし横方向に畝(うね)を表した織物。
渋くて深い色合いで重厚な手触りの生地。先染めした糸で織られています。

 
■やまと錦地(やまとにしき地)
二色以上の色糸で柄を織り出した生地。緯糸(ぬきいと※横糸)で地色と柄を織り出します。文様も平面になっています。

 
■綾錦地(あやにしき地)
しなやかな風合いがあり、伸縮性に優れています。シワになりにくい綾織の生地です。

 

生地についてはご予算に合わせておすすめいたしますので、ご相談くださいませ。

 

校旗・会旗・団旗、優勝旗などの高級旗についてはこちら→

2017.09.15

運動会やスポーツ大会の優勝旗!

学校の運動会や体育大会、スポーツ大会、野球大会など様々な表彰シーンで活躍する優勝旗

 

高級旗・校旗・会旗

 

優勝旗は歴代の勝者に受け継がれる大切な旗です。

優勝旗は次回の大会まで、優勝したチーム・団体が保持し、次回の大会で返還します。

 

 

優勝旗といえば思い浮かぶのは高校野球の優勝旗ですね。

春の選抜高等学校野球大会の優勝旗は「紫紺旗」
夏の全国高等学校野球選手権大会の優勝旗は「大深紅旗」(深紅の優勝旗)と呼ばれていて有名です。

また、高校生のラグビーにおける選手権大会「全国高等学校ラグビーフットボール大会」
の優勝旗は「飛球の旗」と呼ばれています。

 

 

優勝旗は、学校や団体、チームでもオリジナルで作成ができます。

小学校・中学校・高校・大学・専門学校では校章と学校名をいれた優勝旗。
企業や団体の体育祭やダンス大会、音楽コンテスト、企業表彰にも優勝旗が多く使われています。

 

優勝旗は刺繍を施された豪華なものから付属品をセットした安価で製作できる優勝旗セットもあります。

 

 

■ミシン刺繍を施した豪華な優勝旗

生地は正絹(しょうけん)と呼ばれる絹製で、西陣綾錦織(にしじんあやにしきおり)で最高級旗地を使っています。刺繍は金銀糸を使ってベテラン職人さんのミシン刺繍です。

フレンジは金糸を使った四段七宝編み付きフレンジ。四段に編み上げています。

ミシン刺繍優勝旗

 

■インクジェット優勝旗

オリジナルのデザインで優勝旗が製作できます。

プリントですので、カラーも可能です。データがない場合はこちらでデザインをしますのでお気軽にご相談ください。

img_ordermade-flag1_sub5

 

■既成優勝旗
決まった図柄の優勝旗に上下に文字を入れる仕様の優勝旗。デザインはワシ・ライオンがあります。

上部には「運動会」「体育祭」や「○○大会」などの大会名を入れ、下部には学校名、団体名などを入れます。

%e5%84%aa%e5%8b%9d%e6%97%972

 

02yusho2_1

 

優勝旗は付属品がセットになっており、旗棒・旗立台(三脚)・竿頭(剣先)・保存箱が付いています。

優勝旗用のペナント(リボン)の販売もしています。

 

優勝旗に関してはこちらのページもご覧ください→

 

優勝旗を作りたいけれど、何から決めたら良いのかわからないというお客様もお気軽にご相談くださいね。
お電話お待ちしております。

東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】

お問合せフォームはこちら

お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969

2017.09.13

国旗・社旗などをスイブルフック付にもできます。

国旗(日の丸)を掲揚する場合は原則は日の出から日没まで掲揚します。

 

以前は国旗の掲揚は掲揚ポールのロープに直に縛っていましたが、毎日の取り付け、取り外しがたいへんでした。

現在は、国旗を大型の掲揚ポールに取り付ける際は、取り付け、取り外しが簡単にできる専用のフックがあります。
国旗(日の丸)と掲揚ロープを手早く確実に連結するために使う金具を「スイブルフック」と呼びます。

ロープと旗にあらかじめ金具を縫い付けておくことにより、国旗の取り付け、取り替えが素早くできます。

 

 

%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%95%e3%83%83%e3%82%af2

 

「スイブルフック」は、スイブル(回転)とフックで1セットとなります。

国旗の上部にスイブル(回転)、下部にフックを取り付け、掲揚ポールのロープには、上部にフック、下部にスイブル(回転)を取り付けます。

 

 

材質は金属製で、お互いの切り込み溝をはめ合わすだけのワンタッチで使用可能です。

 

suiburu1

 

スイブルフック付の社旗や国旗を制作することができますので、ご相談くださいませ。
※1週間ほどお時間をいただいております

 

国旗はこちら→

社旗・安全旗などのオリジナル旗製作も1枚からできます。

 

社旗についてはこちら→

 

東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】

お問合せフォームはこちら

お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969

PAGE TOP