外国旗・卓上旗
旗でお店のイメージアップ大作戦その1!
東京都世田谷区の古本屋さん「七月堂さん」
詩集を中心に、幅広いジャンルを取り扱っておられます。
場所は京王線(井の頭線)明大前駅から徒歩二分。
駅からはとても近いのですが、お店がどこにあるのか見付けにくくてお客様がよく迷われる・・・とお悩みでした。
お店には看板がなく目印がありませんでしたので、近くまで来ても通り過ぎてしまいます。
こちらのビルの立地上、看板や店舗テントを付けることも出来なかったので
お店の看板代わりとして何かできないかと一緒に考えました。
条件としては、
〇看板代わりになり、建物に穴をあけたりしなくて済むもの。
〇遠くからでも目立ち、お店をアピールするもの。
・・・・・・その条件にぴったりなもの!
「のぼり旗」と「のれん」のご提案をさせていただきました!
のぼり旗があると、遠くからもお店を見つけてもらい易いですし、のれんは、看板や店舗テント代わりになりますね。
まずは、のぼり旗・のれんのテーマカラーと内容を決めて行きます。
テーマカラーはオレンジ。内容はロゴと「古本」の文字と店舗名の「七月堂」
文字とロゴの色は、当初「黒色」がいいかなとのことでしたが、茶色を使った方がおしゃれなイメージかなということで、決定しました。
次に、七月堂さんと話し合って決まった内容をこちらでラフにし、デザイナーにデザインを起こしてもらいます。
そして、デザインが出来上がりました!!
のぼり旗のロゴは七月堂さんのオリジナルマークの「トカゲ店長」。
こちらは古書部のロゴで本を片手にしているトカゲくん♪なんてかわいいんでしょう~
のれんのロゴは「弓の人」 七月堂さんが昔から大切にしているロゴです。
書体は隷書体を使いました。
デザインが決定したので、いよいよ製作に入ります。
つづく・・・・⇒
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
旗に使われている生地-綿(コットン)
旗に使われている生地についてのシリーズ3です。
本日の生地は「綿(コットン)」
綿(コットン)はTシャツやハンカチなどの身近なものでも使われている生地です。
やわらかくて、強度も高く静電気が発生しにくいのが特徴です。
旗生地:綿(コットン) 見本
旗の一般的な生地としても使われていて、
・日本の国旗
・工事現場などに掲げる安全旗
・会社の旗 社旗
・学校の旗校旗
・スポーツ応援やクラブの旗 団旗 横断幕も綿生地は使われています。
日本国旗(日の丸)は綿(コットン)が人気があります。
経済的で良質な綿を使用した国旗で軽くて丈夫です。
【 旗生地 綿(コットン)生地 特徴 】
●横へ伸縮する力が大きい
●やや厚めの綿生地
●屋内で使用する旗に向いている
綿(コットン)の生地で、オリジナル旗の製作も出来ます。
綿生地は室内向けですので、室内のスポーツ競技や文化系のクラブ旗にも使われていて、吹奏楽部・合唱部・軽音部など音楽系の応援旗を作っていただいています。
綿(コットン)の生地でオリジナル旗製作の染色方法は、本染めと呼ばれる伝統的な手法で作ります。
昔ながらの風合いのある旗の仕上がりになります。
また、のぼり旗を綿(コットン)で製作すると、和テイストを強く出せ雰囲気の良いのぼりに仕上がります。和風の飲食店などにオススメです。
また、日よけ幕(看板替りの幕)も綿生地で作ります。
日よけ幕は、看板替わりになり、店舗のイメージを高めることも出来、訴求効果抜群のツールです。
和菓子屋にはぴったりですね!
旗に使われる生地-ツイル生地
旗に使われている生地についてのシリーズ2です。
本日の生地は「ツイル」
応援旗 生地 で一番用途が多いです。
テトロンツイルとも呼ばれており
会社の旗 社旗(しゃき)・学校の旗 校旗(こうき)・幼稚園・保育園の旗 園旗(えんき)・学校のクラブ活動の旗 部旗、応援旗などで使われている旗生地です。
室内競技の応援用、フェンスや壁に飾る応援旗・幕としても良く使われます。
丈夫な生地で屋外での使用も適しているので、屋外スポーツ・社旗、校旗の掲揚用にも最適です。
応援旗 生地 ツイル生地見本
【 旗生地 ツイル生地 特徴 】
●ポリエステル生地
●光沢のある素材で発色も良い生地。
●ななめ方向に織目が入っており縦と横方向からの引っ張りに強い。
●軽くて風になびきやすく風への耐性も兼ね備えています。
プリントは、両面(裏と表にプリントをする)と片面(表だけプリント)が選べます。壁掛けやフェンス掛け用の旗・幕の場合は、裏面が白くても問題ないので「片面プリント」にします。
応援用などのポールに旗を結んで、旗を振って使う場合は、両面共にプリントが必要ですので両面プリントにします。
テトロンツイルはデジタルプリント方法にて製作します。
発色の良さが一番の特徴で、色鮮やかな仕上りです。
ハタメクの旗も「テトロンツイル生地」で作っています。
青空の中、よくはためき、美しいですよ!
ツイル生地は多色やグラデーションなど色数に関係なく製作できるので、フルカラー(何色も)で旗を製作できます。
凝ったデザインもツイル生地で美しい旗に仕上がります。
旗に使われる生地-エクスラン生地
旗 エクスラン生地についてお問い合わせがありました。
旗に使われている生地についてシリーズで書いて行きます。
本日の生地は「エクスラン」
エクスランバンティングやエックスランとも呼ばれており
社旗・校旗・部旗・日本国旗・外国旗・安全旗などで使われている旗生地です。
掲揚ポールに掲揚されている外国旗や社旗はエクスラン生地が多いですね。
高級感があり、丈夫な生地です。
社旗でも使われているエクスラン生地 見本
【 旗生地 エクスラン生地 特徴 】
●アクリル100%の生地
●美しく鮮明な色は日光で色褪せしにくい。
●軽くてシワになりにくく丈夫でよく風になびきます。
●目が粗めで日光や潮風に長時間さらしても強い生地。汚れにくい。
●虫やカビに侵されない。
オリジナル社旗をエクスラン生地を作る場合は伝統的な本染めにて製作します。
昔ながらの風合いで高級感があり、しっかりとした仕上りになります。
エクスランは生地幅が140cmとなっており、140cmを超える社旗や団旗をご希望の場合は生地と生地をつなぎ合わせるつなぎ目を作ります。
旗を中央で2つに分けて作り、最後に繋ぎ合わせて1枚の旗にします。
職人による加工で繋ぎ合わせたところもきれいにデザインを合わせ目立ちにくい糸を使い縫い合わせます。
エクスラン生地は屋外での掲揚など耐久性を求める場所には適しています。
雨や水はねなどには通常は想定しておりませんので、雨天の際には格納などの工夫してお使いください。
エクスラン生地の国旗・エクスラン生地の外国旗は、公式行事や官公庁またオリンピックや数多くの国際行事にて使われています。
また販促などのPRや会議や外資系企業などの調印式など様々な企業でもご利用いただいています。
デパートの旗(フラッグ)
デパート(百貨店)の建物に旗が設置されているのを良く見かけます。
こちらは東京の「新宿 高島屋」
タカシマヤのイメージの赤色の背景に、高島屋マークとTakashimaya文字が白抜きで入っています。
「紀伊国屋」「ニトリ」などタカシマヤに入っているお店の旗と並べて設置されていました。
一目でどこのお店が入っているのかわかります。
ここはJR新宿駅から近く、人通りも多いので目立ちますね。
次は 「伊勢丹 新宿店」新宿3丁目の交差点にあります。
紫色の背景に、キャッチコピーとISETAN文字が白抜きで入っています。
旗の下に付いているヒラヒラは「フレンジ」といいます。
竣工は1933(昭和8)年。
ゴシック様式の外観を取り入れたアールデコ調建築物。ひときわ人の目をひきます。
シックで高級感が有り、モダンな建物に映える旗ですよね。
かっこいよくておしゃれな旗です!
次は、大阪「大丸心斎橋店」
グリーンの背景に大丸のロゴとDAIMARU文字。
建物に旗をずらっと並べて設置してあります。かっこいいし、目立ちますね。
御堂筋完成80周年&大丸創業300周年の旗(バナー)が御堂筋側には設置されています。
この旗は、周年記念の周知としても活躍する旗ですね。
旗(バナー)は商店街や通りに設置され、店舗の宣伝や装飾に使われています。