街ではためく旗
初詣の神社や寺院で見かけるのぼり・幕
初詣に神社や寺院にお参拝された方も多くいらっしゃると思います。
初詣は1年の始まりに新たな気持ちで心機一転、 新しい事を始めるよいきっかけにもなりますね。
神社・寺院でも「旗」はたくさん使われています。
神社、寺院でのぼり・幕に注目してみるとさまざまな配色もあり興味深いです!
神社のぼり、神社幕はオーダーメイドで旗屋が作っています!
「神社のぼり」
赤い背景に白文字の「神社のぼり」たくさん並べられている場所は目立ちますね。
紫の背景に白文字、迫力がありますね!
「神社のぼり」
鳥居の前に設置されている神社のぼりは大きいもので縦が7mや9mもあります。
基本的には白地に黒文字が一般的です。
「神社幕」
神社では中央に紋章の入った幕を設置します。
この紋章は「神紋(しんもん)」と呼ばれています。
氏子から奉納されることが多いため「奉納幕(ほうのうまく)」とも呼ばれています。
幕の端には奉納した人の名前、日付などが記されています。
中央の房は「揚巻房(あげまきふさ)」と呼ばれていて12cm~30cmくらいまであります。
色は紫・赤・緑が一般的に使われていますが、別誂えで希望色も出来ます。
房は幕と同様の色にされる場合が多いです。
ハタメクでは神社のぼり・神社幕のオーダーメイド製作もできます。ご相談ください。
第94回箱根駅伝でも旗が大活躍!
新年あけましておめでとうございます。
2018年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
毎年恒例の「箱根駅伝」が本日開催されています!
駅伝の応援にはどこを見ても「旗!旗!旗!」
沿道では「手旗」を振って応援している方がたくさん!
手旗は現地で配っていてどなたでも、もらえるそうです。
素材はビニール製の手旗で、裏表に同じ内容のプリントがしてあり、棒が付いています。
旗が選手に触れると危険なので旗を突き出すことのないよう、応援には十分注意を払ってください。ときちんと注意書きもしてあります。
多くの人が安全に応援するためと大会が無事に成功するための配慮がすばらしいですね。
選手が目の前を通ると「〇〇大学、がんばれ~」と手旗を思いっきり振って応援している人がたくさんいらっしゃいます。この楽しさは現地でしか味わえないでしょうね!
応援している方も、手旗があると気合が入りますね!
応援には横に長い旗(幕)「応援幕」が使われています。
この「がんばれ!」という文字が選手に活力を与えます!
大学の応援団に注目してみると、多くの大学はたくさんの「のぼり」を並べています。
大学名の入った「のぼり」は並べると目立つので、選手が目の前を通る際には目について
どの選手も応援が力になるそうです!
ハタメクではオリジナルで手旗・のぼり・応援幕も作成できます。
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
2020年東京オリンピック1000日前!国旗デコレーション
2020年東京オリンピック(東京五輪)開幕まで1000日を切りました!
国際オリンピック委員会(IOC)に加盟する206の外国旗(地域の旗)が
毎日新聞社の本社があるパレスサイドビルに、飾られました!
国旗のサイズは縦140×横210㎝。窓枠に1枚ごとに国旗を横35枚、縦が6枚ずつ飾られてあり、
順番は五輪の入場行進のようにギリシャから開催国の日本までアルファベット順に並べてあります。
これほど大きなビルに206枚の国旗が飾られることは世界に例を見ないことです!
壮観でした!!
作業は夜間に行われていて、23日夜から始まり毎日数十枚ずつ飾られました。
国旗の上部は4か所止めてあり、下部の左右にはハトメに紐を通して窓枠の留め金具に付けてありました。
国旗の飾る位置を決めたり、風に吹かれた時のことなども考えられてあり工夫されていました。
1枚1枚の国旗をピンとなるようしっかりと飾ることは相当たいへんだったと思います。
国旗デコレーション「世界は一つ ~東京2020オリンピック1000日前~」
の大会スローガンもしっかりと飾られて、東京五輪を盛り上げています。
下から見上げた国旗も、皇居側から見たビル全体の国旗もいずれもすばらしかった~
国旗は、飾る場所により大きさを決めて行きます。
国旗デコレーションでは、窓枠に合わせた大きさの国旗を起用されました。
2020年東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げるイベントがこれからもっと増えてくるので楽しみですね!
ハタメクでも世界の国旗・外国旗を200ケ国以上取り扱いしています。
国旗デコレーションと同じ縦140×横210㎝の国旗・外国旗も販売しています。
ディーン&デルーカ 京都店に旗がありました。
京都市中京区烏丸にある「ディーン&デルーカ 京都店」
とてもステキでした♪
DEAN&DELUCAは、こだわりの食品やパッケージがステキな物とか、雑貨もかわいくって大好き♪
見ているだけでもワクワクしますよね~。
「Japanese Artisanal Grocers」をテーマに、日本のつくり手にこだわり、京都店だけの特別編集で商品をセレクトしている店舗です。
カフェも併設されていました。
外観はレトロでかっこいい!
店内は食品や雑貨がたくさん。日本各地の品や海外の品など豊富でおしゃれ~♪
眺めるだけでも楽しい!
この素敵な空間にいるだけで、幸せな気持ちにさせてくれますね~。
ディーン&デルーカ 京都店にもフラッグ(旗)がありましたよ~♪
黒の背景に白抜きで「DEAN&DELUCA」の文字。
おしゃれです!かっこいいです!
馴染みのロゴなので、どんなものになってもおしゃれ感があるのですが
この建物にこのフラッグ(旗)が、マッチしていてステキな旗ですね!
京都にはセンスのよいFLAG(旗)が合いますね。
京都の町にも旗がたくさんありました。
京都の旗工場に打ち合わせに行ってきました。
旗工場の近くには「平安神宮」があります。
朱塗りの建築が鮮やかでたいへん美しかったです。
平安神宮は、約3万平方メートルの広大な回遊式庭園があり
多くの外国人観光客がこの美しい敷地を撮影していました。
せっかくなので京都の町を散策~
京都の町にも、たくさんのはためく「旗」や「のれん」がありました。
HOTELの旗はスリムでシンプルながらも存在感があります。
こうして、同じ旗が何枚も設置してあるとかっこいいですよね!
次は、
コーヒー屋さんの、のれん。
筆文字と英字でとてもおしゃれな印象をかもしだしています。
ん~あつーい夏の日は、ここでアイスコーヒーを飲みたくなる!
さむーい冬には、あったか~いコーヒーを飲んでみたくなる。
そんな「のれん」ですね!
続きましては・・・・
和菓子屋さんの、のれん。
生成りの生地に薄茶色のロゴと筆文字の店名。
和菓子屋さんならではの落ち着いた色と雰囲気で、お店に入ってお土産を買ってみようかな~と思わせてくれますね。
こちらも和菓子屋さんです。京都の京町家と呼ばれている木造家屋。
そのまま時代劇の舞台になりそうですよね!
紫色ののれんが、目を引きます。
最後も、京都の和菓子屋さんです。
建物がとても粋ですね!
白い壁・木製の看板・白に黒文字ののれん。
全体的なバランスがとってもステキですよね~
ここには着物の女性がのれんをくぐる姿が似合いそうですね!
京都には京都らしい落ち着いた旗が多くありました。
京都巡りは、とても楽しい~。
つづく・・・