旗の事例
保育園の園旗を新しく作りたい
東京都内の保育園さんから園旗作成のご相談がありました。
「今まで使っている園旗が古くなってきたので、新しいものを作ろうと思うのだけど、
旗を見てもらいたいので保育園に来てもらうことは出来ますか?」
というお問い合わせでした。
早速、保育園に訪問させていただきました。
園長先生と年長組の保育士さんでご対応くださいました。
園旗は黄色の背景に園章(園のマーク)が染めてあるものシンプルなデザイン。
永年使っているので色が剥げていて薄くなっていましたので、新しく作りたいとのことでした。
ご要望は
■今回は園旗のカラーを変えてみたい
■園庭のポールに付けて使いたいので丈夫な生地で作りたい
■同じサイズの国旗も欲しい
の3点でした。
「園旗のカラーは何にしましょうか。」
「サイズはこのような感じが良いですね。」
「国旗は同じ生地とサイズのものがありますよ。」
と園旗のサンプルを見ながら先生方と一緒に決めて行きました。
決まった内容は
■園旗のデザインは、背景は鮮やかな緑色、園章と園の名前を入れる
■生地はツイル生地。丈夫で屋外向けの生地
■サイズは90×135cmのサイズ
園庭のポールに付けてもしっかりとなびいて見栄えのするサイズ
■国旗は園旗と同様のポリエステル系の生地でサイズは90×135cm
このように決定して園旗と国旗の作成となりました!
ご要望通りの内容で作ることができたので、喜んでいただけました!
園旗と国旗は早速、園庭のポールに付けてくださっています。
幼稚園・保育園にご訪問させていただく際には園旗以外のご相談も受けたまわっております。
国旗、紅白幕、演台掛、運動会用万国旗、無地旗、Tシャツ、はっぴ、腕章などたくさん取扱いがございますので、お尋ねくださいね。
園旗・校旗のご相談のお電話お待ちしております。
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
TEL:03-6265-8339
旗のひもだけでも購入できます
保育園さんから園旗が壊れたので見てほしいのです。と
お問い合わせがございました。
お伺いして園旗を見せていただきましたところ、園旗に結ぶひもが外れていて、棒に結べない状態になっていました。
本来は上下にひもを結ぶのですが、ひもを紛失されているようでした。
ひものみでも購入できますので、旗紐と飾り房のセットで購入いただくことになりました。
園旗は園章(園のマーク)が中央に刺繍してあり、周囲はフレンジを付けた旗で立派なものでした。
旗の棒・三脚台・竿頭は金球(上部の丸い球)を使用されていました。
おそらく30年くらい前に作ったもので、入園式・卒園式・運動会で使っているそうです。
10月の運動会では子どもたちが園旗を持って入場します。
それまでに、なんとかしなくては・・・とお困りだったようで喜んでいただけました!
新しい紐で旗棒にしっかりと旗をくくりつけ、房を下部に飾ると、本来の立派な園旗となりますね。
子どもたちの思い出に残る運動会に園旗があるとやっぱり良いです!とおっしゃっていました。
園旗・校旗は付属品の一部が紛失したり壊れたりすると、
どうしたら良いのだろう?
その部分だけの交換や修理はできるのかな?
とお困りの方も多くいらっしゃいます。
ひも・飾り房・旗棒・竿頭(旗の頭)だけでも購入できますのでご相談くださいませ。
【ハタメクyahoo!ショッピング店で購入できます】
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
TEL:03-6265-8339
国旗(日の丸)を持って応援に行こう!
スポーツ大会の日本の応援に国旗(日の丸)の人気が高まっています!
日の丸は布製ですので、軽くてどこへでも持ち運びが便利。
画像の国旗の大きさは70×105cm。
1~2人で持つには大きさはこのくらいがちょうどよいですね。
大きく広げてはためかせても、ポールに付けて振ってもOK!
国旗を持って行くと、会場・スタジアム・ホールで、日本代表への応援に気合が入りますね!
国旗の生地はおなじみの綿(コットン)です。
しっかりとした縫製で、丈夫で長持ちです。
一枚買っておくと、さまざまなスポーツ観戦に持って行けますよ!
国旗はこんな用途もあります・・・・・。
とある海外ミュージシャンは、各国でその国の国旗を肩にかけて歌ってくれるのですって!
それも、ファンが舞台に向けて投げたものを使ってくださるそうです!
ライブがものすごーく盛り上がります!!
こちらのミュージシャンが来日されるとのことで、ファンのお客様より日本の国旗をお買い上げいただきました。
ライブで日本の国旗を肩にかけて歌ってくれかも♪とワクワクされていました!
国旗は音楽のシーンでも活躍しています。
結婚式のウェルカムフラッグ(ウェルカムボード)
結婚式の必需品といえば、ウェルカムボード
結婚式当日、ゲストを最初にお迎えする大切なアイテムですね!
お二人で作られる場合もありますが、ご友人が二人のために準備される場合もありますね。
「ウェルカムボードの代わりにフラッグ(旗)を作りたいと思っているのですが、作れますか?」とご相談がありました。
オリジナル旗をウェルカムボードのようにして使ってみたいというご要望です。
『ウェルカムフラッグ(ウェディングフラッグ)』です!
良いアイディアですよね~!!
フラッグ(旗)だと、デザインがプリント出来るので、文字・イラストなどアイディア次第で
オリジナリティのあるかわいいがウェルカムフラッグができますね!
カラーもご希望のカラーでプリントできます。(近似色になります)
英字で「Happy Wedding」や「welcome」の文字を入れたり
新郎新婦の名前やかわいいイラストも入れることができます。
データ(イラストレータデータ)を支給いただければ、そのままデザインを使えます。
ウェルカムフラッグ(旗)のサイズは飾る場所によりお決めください。
結婚式当日、会場のどこにウェルカムフラッグ(旗)を飾るのか、確認が必要ですね。
飾られる場所として多いのは、会場の入口や受付など。
披露宴でも2次会の会場にも両方に飾っても良いですね。
旗は、普通サイズで縦70×横100cmくらいだと思います。
縦長にも出来ます。
受付の壁面に貼れる場合は少し大きめでも大丈夫かもしれないので、
その場合は縦90×横135cmでも良いかもしれません。
ウェルカムフラッグ(旗)は布製なので持ち運びにも軽くて良いです。
結婚式会場から2次会へ持ち運びにもバッグに入れて持って行けますよ。
結婚式の演出アイテムにはぴったりです~。
ウェルカムフラッグ(旗)には来場の方に寄せ書きをしてもらってもよいですね♪
アイディア次第でとってもかわいいウェルカムフラッグ(旗)になると思います!
こんなことを入れたい。ということだけでも良いですのでご相談くださいね。
ハタメクでデザインすることも出来ます♪
シンプルに文字だけでもかわいくできます。
お二人のイメージに合わせてウェルカムボード風のウェルカムフラッグ(旗)を作ってくださいね♪
自治会旗のお問い合わせいただきました。
自治会旗のお問い合わせいただきました!
町内会・自治会・商店街などコミュニティでの活動用に旗は使われています。
より一層住みよい町にするため、各地においての「コミュニティづくり」として
自治会で活発に活動されているところもございます。
そこで、必要となるのは「旗(フラッグ)」「吊下げバナー」「幕」などです。
商店街のアーケードに旗(フラッグ)を取り付けたり、
各店舗で吊下げバナーを付けたりされています。
イベント企画用の旗を作って都度、取り替える商店街もあります。
商店街全体や各店舗の宣伝や、販売促進となっています。
旗を町内会や商店街に並べて設置する事で、にぎやかで活気のある雰囲気となり
華やかに盛り上げる事が出来、販促宣伝効果を発揮します!
自治会の旗で多いのは
商店街のマスコットやキャラクターのイラストと〇〇自治会名を書きます。
自治会名だけを大きく書く場合もあります。
自治会のキャッチフレーズを入れても良いですね。
お問い合わせの自治会旗は背景が1色で自治会名は白抜きでした。
旗はカラーが1色の場合は「本染」という昔ながらの職人さんが手間をかけて染め上げる伝統の手染めにて作成し、
昔ながらの手作りの風合いがあります。
カラーをたくさん使う場合は、転写というデジタルプリント方法で発色良く美しい仕上りです。
町内会・自治会・商店街などの旗の作成に関しましては、イメージやデザインなどもご相談ください。
ハタメクは地域の町づくり・コミュニティづくりの活動をお手伝い致します。