手旗(添乗員旗、バスガイド旗)
パソコンが苦手な方でも旗の注文をいただいています
パソコンが苦手な方やインターネットでのやりとりが不安な方も旗のオーダーをいただいています。
デザインってどうやって伝えたらいいの?
パソコンが苦手なのでロゴやマークをメールできない。
デザインのアイディアが浮かばない・・・。
こんな方でも「オリジナル旗専門店ハタメク」に安心してお任せください!
手書きのイラストやラフデザインからもデザインをお作りすることが出来ます。
また、ロゴやマークが無い、デザイン案が浮かばない無いなどの場合は、こちらでデザインのご提案もいたします。
パソコンやメールが苦手な方は郵送でのデザイン提出もご対応しております。
■■デザインは手書きのイラストでも大丈夫!■■
東観光バス株式会社様から手旗(添乗員旗)のご依頼をいただきました。
東観光バス株式会社様は、群馬県伊勢崎市でたくさんの観光ツアーでバスガイドさんが「ガイド旗」を持って添乗されています。
今まで使っていた手旗(バスガイド旗)が古くなったのでデザインを一新して作りたいと、
社長様の思いをたくさんの種類のイラストにしてお送りくださいました。
パソコンが苦手なので・・・と、イメージのイラストを書いて郵送下さいました。
社名が入った手旗と番号入りの旗も作りたい。4号車が「寿」を使うこともある。といったパターンのため、
デザインは「社名入り」「番号入り」「寿の文字入り」の3種類をお作りいただきました。
まずは、イラストを元にこちらでデザインにしたものを見ていただきます。
カラーもご希望をお尋ねして何度か変更を重ねました。
最終的なデザインは背景がピンク色で文字はブルーの文字に決定。
手旗のサイズはこれまで使っていた手旗と同じ35×45cmにしました。
手旗用ポールに付けて使用しますので、左側の上下にひもを付けます。
旗がひらめいても両面がきれいに見えるように「両面プリント」にて製作しました。裏面もくっきり色がつきます。
裏面は表面のデザインが透けているように見えるよう、鏡面のデザインをプリントいたします。
裏面は反転したデザインです。
仕上がった手旗はこちらです!
【社名入り 手旗】
社名がはっきりと書かれていて、ツアー客にわかりやすいですね!
カラーも目立つ色なので、遠くから見てもすぐにわかりますね。
手旗は「目立つ色」「はっきりとした文字」がオススメです。
【番号入り 手旗】
1番~10番までをお作りしました。
バスが何台もあるツアーでは、同じバスが並んでいます。
バスガイドさんがバスの前で番号旗を持って待っていてくれると、迷子にならなくてよいですね。
東観光バス株式会社様では、秋の行楽シーズンでたくさんのツアーに新しい手旗が活躍しています!
ハタメクではバス会社さん、旅行会社さんより「手旗・添乗員旗・ガイド旗」をたくさんご依頼をいただいています。
お気軽にご相談くださいませ!
バス会社さんからガイド用手旗を注文いただきました
バス会社さんからお問い合わせがございました。
今、使っている手旗が古くなったので、デザインを変えたいのだけど・・・・。
今度の旗は番号を入れたいのだけど、出来ますか?
手旗とはバスガイドさんがツアーなどの案内の時に手に持つ小さめの旗です。
観光地で良く見かけますね。
手旗は同じデザインにして、番号を1~10までそれぞれに入れたいということでした。
バスが1号車~10号車まである場合、
お客様がどのバスだったかを一目でわかるように旗に番号が入っているとわかりやすくて良いですよね!
私もバス旅行でお買い物の後、戻ってきて「あれ?どのバスだっけ?」と思うことが多々あります(汗)
「オリジナル旗専門店~ハタメク~」 では、 番号入りの手旗も作成できます!
バス会社さんは35×45cmのサイズで、番号を1~10に変えて作成することになりました!
左側には上下にひもを付けて、伸縮ポールに付けて使います。
バスがピンク色なので、旗もイメージのピンク色と紺色の文字にしてかわいらしい旗になりました。
秋にはバスツアーが多くなりますので、旗が活躍しますね!
添乗員さんのポールあります!
学校の林間学校・修学旅行ではバス旅行が多いですね!
バス旅行では、バスガイドさんが手に持って誘導してくれるときは必ず旗を持ってくれていますね。
旗は、遠くから見てもわかるように、カラフルな色で団体さんが迷子にならないようにしています。
バスガイド・添乗員さんが旗を持ってくれているので遠くから見ても自分のバスがわかったと、団体さんからは喜ばれています。
先日、高校時代の友人に会ったとき、沖縄の修学旅行の話で盛り上がりました。
わたしたちはバスガイドさんと仲良くなり、たくさん話しをして、別れ際にはさみしくて泣いてしまいました。
そのときもバスガイドさんは旗を持って一緒に写真を撮ってくれたと思います。
あの可愛くてやさしいバスガイドさん、今はどうしているのかな・・・。
旅行会社さん、ツアー会社さん、バス旅行の誘導や案内用の「手旗」のご依頼をいただくことも多いですが
バスガイドさん・添乗員さんが手旗のポールをどこかに忘れてきたり、失くしてしまったり、折ってしまったり・・・
お困りになり、「手旗用ポールありますか?」とお問い合わせのこともございます。
ご安心ください。
オリジナル旗専門店 ハタメク では 手旗用ポールのみも販売しています。

手旗用ポールもあります。
■■手旗用 伸縮ポール(フラッグ ハンディポール)■■
軽くて、強くて丈夫。伸び縮み自由自在な手旗用ポール(バスガイド・添乗員用ポール)です。
持ち運びに便利です。
1)
手旗用伸縮ポール65cm
最長:65cm
最短:21cm
4段伸縮
4,800円(税抜)
※黄色房は付きません。
2)
手旗用伸縮ポール90cm
最長:90cm
最短:26cm
4段伸縮
6,000円(税抜)
※黄色房付き
3)
手旗用伸縮ポール120cm
最長:120cm
最短:32cm
5段伸縮
7,200円(税抜)
※黄色房付き
4)
手旗用伸縮ポール150cm
最長:150cm
最短:38cm
5段伸縮
10,800円(税抜)
※黄色房付き
旗を結ぶ金具が上下に2ヶ所付いています。
旗のヒモを結んでご使用ください。
手旗用ポールはお取り寄せになりますので、お電話・FAXなどでお問い合わせくださいませ。
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
添乗員さんバスガイドさんの手旗
旅行やイベントには大活躍の「手旗(てばた)」
添乗員さんやバスガイドさんが小さめの旗を棒の先に結んで持っているのを街で見かけることがあると思います。
手旗はツアー・団体の引率で移動の目印となりとても重要な役割をいたします。
グループ・団体の引率やイベントの集合にも役に立ちます。
旅行会社やツアー添乗員さんからご依頼いただきますが、
目立つ色で作る場合が多く、オレンジ・青色・緑色・赤色が良く使われています。
内容はツアーのマークや旅行会社名を入れます。
手旗は遠くから見ても自分のツアーがどこなのかが良くわかるようにしてください。
バスツアーでは、停車する度に団体で移動したり、観光地での集合の際には
必ず旗の元に集まるようにしておくと、間違いがなくて良いです。
また、集合写真を撮るときには、ガイドさんが旗を持って撮ることで
後で見た時も、何のツアーなのかがわかりますね。
【手旗を作ってくださったお客様の声】
〇手旗があったおかげで、迷子が出なくて助かりました!
〇手旗を目印に集まることができたのでわかりやすかったです!
〇旗をつくったことで、メンバーの気持ちを一つに出来ました!
〇老人会のハイキングで手旗を使っています。
などなど。
手旗は、学校行事、遠足、ハイキング、山登り、バス旅行、会社案内などでも使われています。
オリジナル旗専門店ハタメク イメージガールのハタ&メクのふたごちゃんが「手旗」を持つと旗はこのような大きさです。
手旗は保育園・幼稚園の遠足、イベントや子ども会・でも使っていただいています。
手旗は子どもたちにも人気です!
手旗は棒にセットしたまま、くるくると巻いてバッグに入れて持ち歩けるところも便利です。
ハタメクのイメージガールです。
オリジナル旗専門店ハタメクのイメージガール
「ハタ&メク」双子の女の子。
「ハタ&メク」が持っているのは「手旗(てばた)」です。
手旗はポールに付けて手に持って使う旗です。
バスガイドさんや添乗員さんが手に持ち誘導しているのをよく見かけますね。
移動の目印・イベントの集合・山歩き・ハイキングにも必須です!
ツアーなどの団体行動ではガイドさんが先頭で歩いてくださいますが
手旗の目印が無いと、列の後ろになったときには目印がないので、迷子になってしまうことも・・・。
また、目印は有るのだけど高く上に上げないと後方からは見えませんね。
手旗には手旗用の伸縮ポールがございますので、ポールに旗を結んで後ろの方にも
見えるように高く上げて誘導くださいね。
手旗は幼稚園・保育園の園旗としても使われることも多いです。
クラスごとに色分けをして作られる幼稚園・保育園もあります。
中央には園の園章を入れたりかわいいイラストを入れたりします。
さくらぐみはもも色の旗・たんぽぽ組は黄色の旗・もみじ組は赤色の旗・・・など。
それぞれの組のカラーで旗を作ると目印になるので、良いですね。
手旗は遠足や運動会でも活躍しそうです!