園旗(保育園、幼稚園、こども園)
園旗のお問い合わせをいただきました
オリジナル旗専門店「ハタメク」で一番多いお問い合わせは、幼稚園、保育園、こども園の旗「園旗(えんき)」です。
本日も遠方より園旗を制作したいとご相談のお電話がありました。
東北地方の保育園さんですが、近くには園旗を制作する会社が無く、ホームページで「園旗」を検索して「ハタメク」を見つけていただきました。
ハタメクでは「園旗」の制作を得意としております。
旗のコンシェルジュ西松は元保育士。保育園の様子をお聞かせいただきましたらすぐにイメージできます。
保育園で園旗を使うシーンについては細かいところまでお聞きしています。
園旗をどこで使いたいですか?
【運動会で使う場合(屋外・園庭など)】
〇子どもが旗を持って行進する。
〇園庭の掲揚ポールに掲げる。
〇三脚とポールに旗を設置して開会式に園長先生に旗を渡す。
【屋内で使う場合(保育室・お遊戯室など)】
〇園内の壁に貼る。
〇入園式・卒園式で使う。
このようなシーンにより旗の生地やハトメ(紐を結ぶ部分)をアドバイスしています。
また、園の規模や環境についてもお聞きしています。
【どのような園なのか?】
〇自然に囲まれた園
〇クラスがたくさんある
〇野外活動を活発にしている
新しくデザインを作る場合は園の規模や環境についても考慮しご提案しています。
【園章やマークはありますか?】
〇園章がある
〇園のロゴ・マークがある
〇園名の指定書体がある
園章やマークがあれば、園旗の中央に入れ、下には園名を入れるデザインにします。
背景のカラーはコントラストもありますので園旗専門のデザイナーがお客さまの園に合うデザインをいくつかご提案をしています。
幼稚園、保育園、こども園の旗「園旗(えんき)」はオリジナル旗専門店「ハタメク」にお任せください。
子ども達がきらきらした笑顔になるように心を込めた園旗をお作りいたします。
園旗のご相談はハタメクまで
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
卒園式までに園旗を作りたい
卒園式までに保育園の園旗を作りたいのですが間に合いますか?
とお問い合わせをいただきました。
3月の卒園式に間に合わせる場合は、2月初旬までにご依頼くださいましたら間に合います。
※画像のようなフレンジ(周囲のひらひら)の無いタイプの園旗です。
ハタメクでは、保育園、幼稚園、こども園からたくさんの園旗の製作のご依頼をいただいております。
園でパソコンやインターネットを使えない場合はFAXや手紙のやりとりでデザインを決めて行きますのでご安心ください。
今、使っている旗が古くなったので、同じデザインで園旗作りたいという保育園、幼稚園の関係者様より多くのお問い合わせをお寄せいただいています。
この場合は、現在使用している園旗をお送りいただき、サンプルの旗を元に生地やデザインをご提案しております。
色は古い旗に合わせることも、違うカラーにすることもできます。
また、こども園に変わったり園の名前が変わった場合は、元のデザインで園名を変えて作ることもできます。
園旗のサイズはH70×W100cm・H90×W135cm・H100×W150cmが多く作られています。
H35×W45cmのサイズを併せて作られる園も多く、遠足や屋外での活動の際に手旗として使われています。
保育園、幼稚園、こども園の園旗についてはこちらをご覧ください→
園旗のご相談は「オリジナル旗専門店 ハタメク」まで
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
向陽こども園さんから園旗のご依頼をいただきました
秋田県 大館市「学校法人日景学園 向陽こども園」さんから園旗のご依頼をいただきました。
向陽こども園さんは、恵まれた自然を最大限に生かし地域の人々とのかかわりを重視した「体験型教育」を取り入れ、田植えや稲刈り体験、野菜を育てて収穫などの食育もしています。
向陽こども園の“ 向陽 ”という言葉には「ひまわりのように太陽に向ってたくましく成長して欲しい」という願いが込められています。
これまでの「向陽幼稚園」から園名が「学校法人日景学園 向陽こども園」と変わり、園旗を新しく制作することとなりました。
これまで使っていた園旗のイメージを活かしつつ、せっかくだからカラーは新しくしたい。とのご要望でカラーは園舎に使われている柱の「グリーン」に決まりました。
カラーのご指定については、ホームページの画像ではパソコンの画面により違って見えてしまい、お客様のご要望の色とこちらで把握した色が違ってくる場合がございます。
通常は、カラーのご指定はDIC番号で指定いただいたり、カラーの見本(印刷物)などをお送りいただいていますが、今回はホームページの画像の情報のみだった為、こちらからDICのカラー見本をお送りいたしました。
選んでいただいたカラーは「DIC133」このグリーンに合わせて園旗の制作となりました。
新しい園旗のデザインは、園章の下に「向陽こども園」と園名を大きく入れます。
デザインとカラーが決まればこちらで作成したデータ(デザイン)を見ていただき確定しましたら、いよいよ制作に進みます。
向陽こども園さんの出来あがった「園旗」はこちらです!!
サイズは縦100×横150cmです。
園章(園のマーク)を大きく中央に入れ、園名もはっきりとしてとてもすばらしい園旗に仕上がりカラーはご希望に近いもので染めることが出来ました!
園旗の生地は「エクスラン」この生地はシワになりにくく丈夫でよく風になびき、色あせしにくい生地です。
園旗で良く使われています。
これまで使っていた旗の縫製がしっかりされていたので、今回も同様の仕様で周囲は折り返しミシン縫製をしました。
ポールに付けて使用する場合など、屋外でご使用には周囲の縫製を丈夫な仕様にすることもできます。
向陽こども園さんから、「素敵な園旗を作っていただき有難うございました!」とのコメントと使用シーンの画像をお送りいただきました。
式典など屋内での使用の際は、国旗と並べて掲揚をされます。
屋外ではポールに付けて使用されます。
空と雲と旗が一体化されていてとても素晴らしく園旗がはためいています!
屋内、屋外の利用の場合はハトメ(ひもを通す部分)は左側上下に付けるようにされると両方で使用できます。
向陽こども園さん、お写真をお送りいただきましてありがとうございました!
今後も園旗が活躍するのを楽しみにしております。
こども園に園名が変わることで、園旗を新しく作成する園が増えています。
園旗の作成を得意とするハタメクにぜひともご相談くださいませ。
歴史ある園旗を見せていただきました
東京都杉並区の「富士幼稚園」さんにご訪問させていただきました。
富士幼稚園さんでは、永年に渡りとても大切にされている園旗があります。
園旗はおそらく70年以上前に作られたもので、園旗のデザインは園長先生が考えられました。
富士山の絵に幼稚園の園名が入り、歴史を感じさせられる旗です。
旗の素材は富士絹でたいへん高級な生地で、横棒の先には房が付いていてとても立派です。
旗棒には「紀元二千六百年記念」の文字が入っています。
紀元二千六百年記念とは、1940年(昭和15年)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝う記念です。
歴史ある行事の記念に製作された園旗でたいへん古いものですが、保管状態は非常に良く、
旗には汚れやカビもない状態で、旗棒や三脚も壊れたところもなく、今でも十分に使える状態でした。
旗、房、旗棒、三脚、すべてに良い素材を使った旗で、すばらしいものを見せていただき感動いたしました!
子どもたちが入園した時には園旗とともに写真撮影をされています。
園旗とともに写った写真は、毎年入園される子どもたちの記念の一枚になっています。
さまざまな保育園、幼稚園に訪問させていただき、園旗を拝見させていただいておりますが、どの園にも歴史があり、園旗への思いがあります。
ずっと大切にされてきた園旗をそろそろ新しくしようかな。とご相談もいただきます。
新しい園旗には、デザインを同じにすることもできますし、一新することもございますが、これまで大切にしてきた思いは新しい園旗になっても継いで行くことができます。
古くなった園旗を新しく作成をお考えの保育園さん、幼稚園さん。
ハタメクにお気軽にご相談くださいね。
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
オリジナル旗 両面プリントと片面プリントの違い
オリジナル旗(校旗、園旗、社旗、手旗、応援旗、クラブ旗、部旗)をポリエステル製のツイル生地で製作する場合は印刷方法として「両面プリント」と「片面プリント」があります。
昇華転写(しょうかてんしゃ)という方法でコンピューターによるデジタルプリント方法。
多色やグラデーションなど色数に関係なく製作でき発色がきれいな仕上がりです。
■■両面プリント(染め抜き)■■
ポールに結んで使用する場合は両面プリントがオススメ。裏面もくっきり色がつきます。
裏面は表面のデザインが透けているように見えるよう、鏡面のデザインをプリントいたします。
裏面は反転したデザインです。
※両面プリント事例
事例)社旗 両面プリント 左上下にハトメ(紐を通す穴)を付けています。
工事現場のポールに付けて使用
生地:テトロンツイル
サイズ:70×100㎝
■■片面プリント■■
フェンスや壁に付ける場合は片面プリントがオススメ。
裏は生地の白色そのままになり表面のプリントがうっすらと透けて見えます。
四隅にハトメ(付けて紐を通す穴)を付けることもできます。
※片面プリント事例
事例)保育園 園旗 片面プリント 四隅にハトメ(紐を通す穴)を付けています
卒園式で使用
生地:テトロンツイル
サイズ:70×100㎝
オリジナル旗は、用途により生地やプリント方法も変わってまいります。
ご不安なときは、ハタメクにご相談くださいね。
デザインや旗のサイズなどもご提案させていただきます。
お気軽にお電話くださいませ。
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969