街ではためく旗 | オリジナル旗専門店ハタメク

外国旗・卓上旗

2025.03.23

【重要】お問い合わせフォームの不具合についてのお知らせ

平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
現在、お問い合わせフォームに不具合が発生しております。

具体的には、お客様からのお問い合わせ内容が弊社の迷惑メールボックスに
自動的に振り分けられてしまう
という現象が確認されております。
そのため、いただいたお問い合わせに対してすぐにご返信できない状況となっており、
ご不便をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。

迷惑メールボックスには1日あたり100件以上のスパムメールが届いているため、
正規のお問い合わせをすぐに確認することが難しい状況
です。

つきましては、
弊社からの返信が数日経っても届かない場合には、
大変お手数をおかけいたしますが、
下記のメールアドレス宛に直接ご連絡いただきますようお願いいたします。

📩 info@hatameku.jp

お客様にはご迷惑とご心配をおかけいたしますが、
何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

2022.01.05

箱根駅伝の応援に行きました

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞオリジナル旗専門店「ハタメク」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

お正月の楽しみの一つ、箱根駅伝の応援に行きました。

今年もコロナ禍ということで、応援の自粛を要請されていましたが、

いつも行くスーパーの沿道を通るので、買い物ついでの応援です。

わざわざ行ったわけではありませんのでご承知おきください。

 

ちょうど駅と駅の間くらいのところでしたので、人もまばらで左右1m以上開けられて観戦できましたので、感染対策もバッチリです。

 

復路の1位通過の青学から観戦しました。

さすが青学。その後の2位の選手とだいぶ差を付けていましたね。

2位の選手が来るまでだいぶ時間が空きました。

 

沿道での観戦の醍醐味は、選手の後ろで監督がいろいろと指示を出しているのが

間近で聞こえるところです。

 

これまでの成果を称えていたり、今の調子を褒めていたり、これからの指示をしていたりと、

臨場感あふれます。

また選手の息遣いや足音も聞こえるので、自然と応援したくなります。

 

監督の声が聞こえてくると、あ、次の選手が来るな、とわかるので

カメラも構えやすいです(笑)

 

駒大通過の様子です。

 

これを見るとわかるように、応援する方々も声は出さずに拍手で応援しています。

もうすっかりコロナ禍のマナーが身についています。

 

コロナ禍で寂しくなったのは、応援の自粛ということで

今まで見られていた沢山の旗が無いことです。

 

今までは応援する人たちが読売新聞などの手旗を振っていたり、

沿道に各大学ののぼりが立っていたりと

にぎやかな応援風景だったのがコロナ禍で一変しました。

 

来年はまたにぎやかな応援風景が戻ってくるといいなーと願うばかりです。

2021.11.10

のぼり旗のご依頼です(小豆島とのしょう観光協会様より)

街中でよく見かけるのぼり旗。

これがあると無いとでは店舗の認知具合もかなり違ってきます。

 

今回は元々駐車場に設置しているのぼり旗がほつれてきたので

新調したいとのご依頼です。

 

香川県の小豆島とのしょう観光協会様からのご依頼です。

 

小豆島と言えば、オリーブ、そうめん、醤油とおいしいものも沢山ありますが、

有名な観光場所と言えば「エンジェルロード」ですね。

潮の満ち引きにより、短時間だけ現れる海の中の砂浜の道。

とっても神秘的で素敵な場所です。

 

こちらの駐車場ののぼり旗なので、海風により劣化が激しい場所でもあります。

そこで、今回は少しでも長持ちするように、チチ加工ではなく袋状にして、

周囲は縫製を施すことをご提案しました。

もちろん、この加工をすることによって、金額は前回のものより高くはなりますが、

多少なりとも長持ちはするはずです。(設置場所の環境にもよりますので必ずではありません)

 

デザインはイラストレーターのデータで頂きましたので、すぐに製作にとりかかり、

1週間ほどでお届けできました。

 

 

風でくしゃっとなることも少なくなり、とても見やすいのぼり旗が完成し、

ご依頼主の観光協会の皆様にもこの仕様にしたことで大変喜ばれました。

 

弊社では、ただご依頼を受けるだけではなく、ご依頼主様にご満足いただけるご提案をいたします。

その分、他社様よりご予算が上回ることになってしまいますが、

安かろう悪かろうでは結局お客様が損をしてしまいます。

そんな悲しい結果にはしたくないので、ハタメクでは全力でお客様満足を心がけております。

 

小豆島とのしょう観光協会Twitter

2021.04.28

シンプルだけどインパクトのある旗 吊り下げ旗 おしゃれ旗 看板旗

コーカ看板旗

大田区の梅屋敷駅からすぐの、京急線の高架下にあるコワーキングスペース「コーカ」の看板旗。

シンプルなのに1m以上もある長い丈でとてもインパクトがあります。

 

この旗を発見して、いったいここは何のお店なのかなーと通るたびに思っていたのですが、

調べてみてコワーキングスペースだとわかりました。

そして、高架下だから「コーカ」なのかと。

 

この看板旗は結構高い位置にあるので、断言はできないですが、

こちらは遮光ターポリンというビニール素材を使用しているようです。

 

今までご紹介している吊下げ旗は「遮光スエード」が主でしたが、

ターポリン生地で吊り下げ型の看板旗は初めて拝見しました。

 

通常ターポリン生地で多いのは、歩道脇などに掲げてる

「わたるな!」などの横断幕でよく見かけるのですが

店舗旗としてのターポリン生地は、安っぽくなってしまうので難しいのですが、

こちらのようなシンプルなデザインですと、とてもおしゃれで安っぽく見えません。

 

かなりの長めの丈ですので、下部にハトメを付けワイヤーで固定していますね。

白い部分に汚れが見えますが、手の届く位置にあれば水拭きでお手入れもできますので

長持ちするターポリン生地の看板旗もおすすめです。

 

ハタメクへ店舗旗のご依頼はこちらから

 

カフェ看板旗の記事はこちら

2021.04.07

おしゃれなご案内としての旗 吊り下げ旗

街を歩いていると、商売柄かやはり旗に目がいきます。

その中でもおしゃれな看板旗を発見。

芝パークホテル 吊下げ旗

【芝パークホテル様 吊下げ旗 店舗旗】

さずが都会のホテルだけあって、色合いやデザインもおしゃれです。

芝パークホテル 吊下げ旗

芝パークホテル 吊下げ旗

これらは遮光スエードというスエード生地の間に遮光材を挟み、

両面違うデザインにもできる欲張りな素材を使っています。

 

通常の生地より厚みがありますが、柔らかい素材なので吊り下げると真ん中がふにゃっとなってしまうため、

ピンと張るように上部に塩ビパイプを入れ込みます。

 

また、長めの丈ですと、風で上部の棒に巻き付いてしまうため、下部にハトメを開けて

壁にヒモで固定(こちらはワイヤーですが)しています。

 

厚手の素材ですし、両面にデザインを施しているので、

縫製するよりも周りはヒートカットで処理するのが一般的です。

 

看板にしてしまうと、店舗が変わった時や季節で変更するのは金額的にも手間も大変ですが、

旗ですとすぐに変更が可能ですね。

最近では商店街の旗なども遮光ツイルや遮光スエードで製作することが多いです。

使用状況にもよりますが、ずっと下げっぱなしでも割と長く持ちますので、

経済的にも〇ですが、何よりもデザインがきれいに映えるところも選ばれているひとつです。

 

ハタメクへ店舗旗のご依頼はこちらから

 

カフェ看板旗の記事はこちら

PAGE TOP