園旗(保育園、幼稚園、こども園)
電動自転車と校旗
何年か乗ったけれどまだ乗れる電動自転車を
譲ってもらい乗っていた私。
自転車屋さんで何度かメンテナンスをしてもらい乗っていました。
所々は古くなり部品を変えながら乗っていますが、自転車屋さん曰く
「電動自転車は部品を変えればまだまだ乗れるんですよ」
それを聞くたびに校旗を思い出します。
何十年も続く伝統のある旗、それに見合う竿頭。
大事に扱えばまだまだ活躍できる旗。
甲子園で活躍する校旗も毎年メンテナンスをしている学校もあると聞きます。

校旗
ぜひ一度大切な校旗を見直してみてはいかがですか。
校旗の布部分は正絹を使っているのがほとんで、大変デリケートな素材です。
日焼けで色が褪せてしまったり、出し入れの際に引っ掛けて裂けてしまったりして
修理できませんか?とお問合せをいただくことが多いのですが、
布部分を修理するということは、刺しゅうをいったんほどいて交換するしか他無いので
新品を作るのと変わらない金額になってしまいます。
付け焼刃で色あせを塗ったり、刺しゅうを直したりしても完璧にきれいにはなりません。
ですので、弊社では旗布部分や刺しゅう部分の修繕は受け付けておりません。
唯一旗部分で修理可能なのは周りのフレンジやハトメの交換くらいです。
しかしこれも年季の入った旗になると、生地が縫い直しに堪えられなくなっている場合もありますので
できるかどうかは現物を見てみないとはっきり言えません。
もう一つ修理のご依頼で多い竿頭。
割れてしまったりはがれてしまった竿頭の修理は受け付けております。
金色だった竿頭がいつのまにかシルバーになっていた、
落としたりケースの中で転がっていたりして凸凹になってしまった、
など、新品同様に修繕可能です。
一旦バラして→整形→組み立て→磨きほか修理・調整→本金メッキ→検品
という工程を熟練の職人が手作業で仕上げますので、新品かと見間違うほどになって帰ってきます。
記念式典など使う予定の1か月前くらいには一度状態をご確認することをおすすめします。
体育祭で使用する無地のカラー旗のご依頼をいただきました
体育祭で使用する無地のカラー旗のご依頼を某県立高校様よりいただきました。
無地の旗ですので、サイズと素材、カラーのご指定のみのご依頼でした。
体育祭で組別の目印なのか、生地は天竺木綿、横2m×縦1.5mの大き目のサイズです。
そのため、縦の生地の幅が足りないので2巾つなぎと言って真ん中を繋いでお作りさせていただきます。
小さい画像ですが、こんな感じになります。
色は「赤、青、黄、緑、紫、橙、黒」の7色です。
工場では色の指定が無いと染められませんので、弊社でDIC指定をいたしました。
(色の指定はDICの他に、PANTONE、CMYKでの指定も可能です)
今回はこのように指定いたしました。
赤とオレンジ、青と緑がはっきりと区別できるような色合いに指定しました。
そして出来上がったのがこちら
大きいので広げて撮影ができなかったので納品の形のままで失礼します。
DIC指定ですと色のイメージがそれほど変わることなく仕上がっていることがわかるかと思います。
(紙への印刷と布への印刷は大分イメージが変わりますので、近似色とさせていただきます)
真ん中のつなぎ目はこのようにしっかりと縫製しています。
今年はコロナの影響で体育祭が開催できるか微妙ですが、
毎年使用するものとのことですので、長くお使いいただけるようにしっかり丁寧に仕上げました。
【無地カラー旗詳細】
サイズ:W2000×H1500mm
仕様:周囲縫製、本染め、2巾つなぎ、白レザー・ハトメ:上下3か所
色数:無地1色 ※無地ベタ
生地:ブロードまたは綿天竺(今回は綿天竺)
ハタメクでは体育祭で使用する旗もいくつかご依頼いただいております。
サッカー応援用のゲーフラ(ゲートフラッグ)を作りたい_No,2
サッカーJリーグ「大宮アルディージャ」のサポーターJさん。
これまで何度もスタジアムに通い、サッカーの応援しています。
サッカー応援用のゲーフラ(ゲートフラッグ)を作りたい_No,1→
周囲のサポータはゲートフラッグや応援旗を持って応援している人を見て「うらやましいな~」と思いながらも作る機会はありませんでした。
Jさんもゲートフラッグを作りたかったのですが・・・
〇作り方を知らない
〇どこで作ったら良いのかわからない
〇持ち歩きはたいへんなのかなと思っていた
こういったことで作っていなかったそうです。
周囲のサポーターのゲーフラを見て「かっこいいな~~~」と思っていたようでした。
2018年はJ1復帰を目指す大宮アルディージャを自分も応援したい気持ちと、好きな選手が喜んでくれるようなゲーフラを作ってがんばってもらいたい!という想いが高まり、思い切ってゲーフラを作ってみようとインターネットで「ハタメク」を探してくださいました!
Jさんは選手への応援メッセージを心を込めて一文字一文字を考え、選手の心に響くメッセージの入ったゲーフラを作ります。
ゲートフラッグ(ゲーフラ)の一般的なサイズは80×80cmです。
子どもや女性は少し小さめの60×60cmを作ることもあります。
ハタメクでは、Jリーグのどのチームであってもチームカラーやマスコットなどのデータもありますのでデザインはお任せください!
大好きな選手の写真や背番号を入れることもできます。
ゲートフラッグは選手にサインをもらえることもあるそうです!
サッカー応援用のゲートフラッグご相談は「オリジナル旗専門店 ハタメク」まで
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
サッカー応援用のゲーフラ(ゲートフラッグ)を作りたい_No,1
「サッカー応援用のゲーフラ(ゲートフラッグ)を作りたいんです!」
とご来店をいただきました。
ゲートフラッグとはサッカー観戦の応援でサポーターが両手で持つ旗です。
両端にポール(棒)を差し込んで、両手で持って高く揚げて応援に使います。
ゲート(門)状に見える所から「ゲートフラッグ」と名づけられました。通称はゲーフラです。
ご来店のお客様は「大宮アルディージャ」のサポーター歴10年、年間パスポートでスタジアムに通っていらっしゃるという熱狂的なサポーターJさん。
2017シーズンは、J2降格というくやしい結果に終わったが、2018年はJ1復帰を目指す大宮アルディージャ!
Jさんは今まではスタジアムの声援で応援をしてきたましたが「今年は自分なりの応援をしてみたい!」との想いで
『応援の目玉になるものを!』と考えゲートフラッグを作ることにしました。
インターネットで旗屋を調べて
〇来店して相談に乗ってもらえるという点
〇東京都世田谷区にあり交通が便利
ということで「ハタメク」にご来店くださいました。
Jさんがこれまでスタジアムで良く見かけたゲートフラッグは、
〇チームのエンブレム入り
〇チームマスコット入り
〇選手の背番号と応援のメッセージ
〇選手の写真やシルエット
〇外国人選手の場合は出身国の国旗
などが多いそうです。
ハタメクでは上記のどの組み合わせでもご希望をお伝えいただきましたらデザインをいたします。
Jさんは、選手に応援の熱い気持ちを伝えるために選手に喜んでもらえるゲートフラッグを作ります!
Jさんのゲートフラッグが出来るまでをシリーズで書いていきます。
つづきはこちら↓↓
サッカー応援用のゲーフラ(ゲートフラッグ)を作りたい_No,2→
サッカー応援用のゲートフラッグご相談は「オリジナル旗専門店 ハタメク」まで
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
1月2月は社旗を作る企業さんが増えます
会社、企業のシンボルの社旗(しゃき)
企業の顔、会社の象徴としての社旗は、会社のイメージを伝え、企業のシンボルとなり会社の存在を表します。

社旗事例
周年記念式典や社内行事、入社式をはじめイベントにも社旗は活用されています。
年末から2月あたりまで「社旗」を作る企業さんが増えます!
多くの企業が12月か3月を決算期にしているため、これに合わせ予算の使い切りに社旗の発注が集中いたします。
現在、社旗を持っている場合でも何枚か作っておいて古くなった場合の替えに備えられます。
屋外の掲揚ポールに社旗を掲揚している場合は、雨風で旗が色褪せてしまったり、周囲がほつれることもございますので、一度に数十枚の社旗を作られています。
現在ご使用の社旗の画像をお送りいただきましたら見積もりやご提案をさせていただきます。
【社旗の用途】
入社式・イベント・団体活動・会合・周年創業行事・会社式典・会社行事・社長室掲揚・建設現場・工事現場・PR・広告
【社旗の使用場所】
掲揚台・会社の玄関・エントランス・講堂・会議室・社長室・屋外イベント・店舗
【社旗のサイズ】よく使われるサイズ
小さめ・・・・70×100cm
一般的・・・・90×135cm
大きめ・・・・120×180cm
社旗は製作に3~4週間かかりますので、お早めにご依頼ください。
社旗についてはこちらのページをご覧ください→
社旗のご相談は「オリジナル旗専門店 ハタメク」まで
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969