街ではためく旗
校旗の用途は?
小学校・中学校・高校・大学・専門学校で飾られる旗。
学校の旗を「校旗(こうき)」と呼びます。
中央には校章の刺しゅうをして、とても重厚感があり美しい旗です。
校旗はシンプルに校章と学校名だけが入ります。
学校名は竿の傍に入れる場合と校章の下に入れる場合があります。
校旗は学校の「しるし」「シンボル」「象徴」として
どの学校でも大切にされています。
校旗は入学式・卒業式などの学校行事・式典に
学校の講堂・体育館の舞台に飾られています。
飾る位置は檀の下から見て、右に校旗、左が国旗になります。
学校での式典以外の用途としては、入試説明会や願書受付のときに校内や教室に飾り、
学校のシンボルとして重厚感の校旗がある学校であるということを保護者のみなさまに示すお役目もあります。
運動会でも校旗は使用します。
運動会の入場に代表の生徒が腰にベルトを付けて(帯革)旗を持ち行進します。
式典以外で校旗を使わないときは、専用の旗ケース(校旗保存箱)に入れて保存します。
旗のケースには校章の刺しゅう部分が曲がらないようにきれいに折って入れてください。
旗のケースは親子ケースになっていて、親には旗を入れて、子には付属品を入れます。
付属品とは旗棒・三脚・竿頭・帯革などを入れます。
旗のケースはアルミ製トランク・レザー張り親子式トランクなどございます。
旗保存箱や付属品だけでも販売しておりますのでお気軽にお尋ねください。
校旗は校長室に飾っていらっしゃる学校もあります。
校旗作成をお考えの学校様はハタメクにご相談くださいませ。
旗を使った卒業制作いかがですか?
埼玉県の小学校では、校章入りビッグフラッグを使った卒業制作を毎年行っています。
大きな大きな旗に子どもたちが寄せ書きします。
学校の思い出、仲間や先生へのメッセージ、夢などみんなの思いを形にします。
このビッグフラッグはなんと、校舎全部を覆うくらいの大きなサイズ!
フラッグは10ブロックに分けてあり、毎年の卒業生が寄せ書きをして10年間で完成!という
「繋いでいく旗」です。
ビッグフラッグの書き込み式には
生徒、先生、保護者も集まって卒業イベントとして行われるので
これも毎年の行事として楽しみなものとなっています。
卒業生は今までの書き込みにお兄ちゃん、お姉ちゃんがいたり、
クラブの先輩がいたり。
何が書いてあるのかを見るのも楽しいですね。
旗の寄せ書きをしたら、最後に記念撮影!
校章の周囲に子どもたち全員が手をつないで輪になりました!
ビッグフラッグの大きさは
今年の卒業生だけの寄せ書き・クラスの寄せ書きなど
大きさはイベントの規模により変えることができます。
寄せ書き旗は、思い出に残る卒業制作としていつまでも残しておけます。
子どもたちが同窓会で広げてみると
こんなこと書いたんだ~と思い出がよみがえりますね。
「ここの学校で良かった!」「またこの旗の元でみんなに会いたい!」そんな思いが広がっていく。
心に残る卒業制作となるでしょう。
町おこしのイベントや地域活性化、舞台演出にも使っていただいています。
運動会やイベントで使う無地旗・のぼり
無地の旗ありますか?
問い合わせがありました。
無地旗とは、文字やマークが入っていない旗のことです。
無地旗はイベントの目印に使ったり、
幼稚園・小学校・中学校の運動会の応援や旗振り用に使ったりします。
イベントの日程が迫っていて
オリジナル旗を作る時間がないときや
旅行、ツアー、イベントの手旗としてもご利用いただいています。
【無地旗の種類】
■カラー手旗(無地旗)・棒付き
旗のサイズ:32cm×46cm
カラー5色。:白・赤・黄色・ブルー・グリーン
生地:アクリルバンティング生地製
価格:1,680円(税抜) 旗1枚とポールのセット
左側は袋状になっており、50cmの棒がついています。
■手旗(2本1組)棒付き
旗のサイズ:32cm×45cm
⑫ 白・赤セット(棒付き)
⑬ 白・黄セット(棒付き)
生地:綿100%
価格:1,680円(税抜) 旗2枚とポール2本のセット
左側は袋状になっており、50cmの棒がついています。
応援で旗を振ったり目印で手に持ったりと用途はさまざま。
【無地のぼり】
無地のぼりは選挙、イベント、運動会、自治会、でもお使いいただいています。
のぼりがあるだけで目印となります。
J-41のぼりサイズ:45cm×150cm
価格:1,900円(税抜)
J-42のぼりサイズ:60cm×180cm
価格:2,000円(税抜)
カラー:白・オレンジ・黄色・赤・緑・水色・青
※ポールは別売りです。
運動会用品・イベント用品もお問い合わせください。
バックドロップ(ライブ用フラッグ)も作れます。
バンドでライブに出ることになった!
せっかくだから、かっこいい幕を飾ってライブ会場盛り上げたいな~
バックドロップ(ライブ用フラッグ)
を作りたいとお問い合わせがございました!
ライブのステージ背景(バック)に飾る旗を
「バックドロップ」と呼びます。
【バックドロップ(ライブ用フラッグ)について】
■サイズについて
サイズはライブハウスやステージの広さにより大きさが異なります。
どのくらいの大きさのものにしたいのか、またどのくらいの大きさまで張れるのかによります。
(よく作られているサイズは縦120㎝です)
ロゴによって正方形や長方形になりますので
一度ロゴを見せていただけるとご提案いたします。
白無地の旗・幕もご対応できます。
白無地旗に、バンドメンバーで文字やイラストを入れてオリジナルで作ってもおもしろいですね!
■生地について
トロピカル:ポリエステル100%のややコシのあるテトロン素材を使用します。
化学繊維で光沢があり強度があります。
■ロープやフックをかけられるハトメについて
上部にバトンがある場合はそこにヒモをかけて吊るすことができます。
上部には50㎝間隔ほどでハトメを付けます。
下部はライブハウスにより空調がきついところもあり、めくれないように
両端にハトメを付ける場合が多いです。
■納期について
納期はデザイン確定後2~3週間です。
お急ぎの場合は使用日が決まっておられましたらお知らせくださいね。
お電話にて、ご相談も賜ります。お気軽にお電話くださいませ。
保育園の旗をご依頼いただきました!
神奈川県の保育園さんから
保育園の壁に張って使われるそうです!
子どもたちに喜んでもらえる旗に仕上がると良いですね♪
大きさは縦70cm×横100cm。
カラーはオレンジ色を使いかわいいイメージの仕上りになりそうです。
壁に張って使うタイプなので裏はプリント無しで作りました。
保育園・幼稚園の旗は子どもたちから親しまれるものが良いですね。
園の園章があれば、中央に園章・その下に園のお名前を入れます。
【保育園の旗 サンプル】

保育園の旗 サンプル
【旗のマーク】
保育園の園章がない場合は子どもたちにわかりやすい動物とか花などを
マークにする場合もあります。
保育園の旗は、園の園庭や講堂に飾ったりもしますが、
運動会で子どもたちが手に持って行進したり、応援に使ったりもします。
園旗1枚あると、たくさん用途がありますね!
【園旗のカラー】
園のテーマカラーが決まっていればそのカラーで作ります。
なければ、目立つ色が良いですね。
【園旗 大きさのオススメ】
■手旗(手に持って使う旗)の場合は
35×45cm
■旗を飾る場合は
70×100cm
90×135cm
■旗をポールに掲揚する場合
70×100cm
90×135cm
がオススメです。
場所の大きさにもよりますのでご相談ください。

幼稚園の旗 サンプル
【旗のコンシェルジュより】
以前、保育士をしておりましたので幼稚園や保育園で旗を使うシーンはイメージができます。
園庭のポールに掲揚する園旗や入卒園式で飾る旗、運動会や遠足、イベントで使う旗、
子供たちが喜ぶ手旗や身長や手の大きさに合う旗などのアドバイスを得意としております。
どうぞハタメクに相談をしてくださいね。