実績・お客様の声 | オリジナル旗専門店ハタメク - Part 29

手旗(添乗員旗、バスガイド旗)

2017.03.07

関東の学校には旗の相談訪問しています!

東京都、都立高校さんにご訪問してきました。
クラブ旗(応援旗)のご相談です。

 

数年前から野球部、サッカー部、水泳部はスポーツ推薦を実施。
水泳部はインターハイ出場もされているという部活動に力を入れている学校さんです。

 

img_3454

今後、益々力を入れていくので、
今年はクラブで統一した大きさのクラブ旗を作るご予定です。
大きさは70×100cmのクラブ旗を考えています。
デザインは各部活で話し合い決めていきます。どんなデザインになるのかとても楽しみです。

 

クラブ旗(応援旗)はスローガン、好きな文言、座右の銘、などを入れたり
四文字熟語を入れる場合も多くあります。

 

【応援旗に使われている四文字熟語】

 

精神一到(せいしんとういつ)
一心不乱(いっしんふらん)
完全燃焼(かんぜんねんしょう)
真剣勝負(しんけんしょうぶ)
先手必勝(せんてひっしょう)

 

応援旗のデザインをチームで考えるのも楽しいですね。

 

クラブ旗・応援旗・団旗についてはこちらのページをご覧ください→

サイズ・生地・染色方法・価格などについても詳しく掲載しています。

 

【お電話・メール・FAXでも相談お待ちしております】
旗を作ることがはじめてのお客様も、どうやって注文したら良いのかがわからない方も
どうぞ、ご相談ください。

 

東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】

お問合せフォームはこちら

お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
 

旗のお問い合わせ→
旗のお見積り依頼→
【関東の学校・法人様にはご相談訪問いたします】

 

今回訪問した学校様も、思っていることが直接伝えられるので来てもらって良かったと
旗のご訪問相談を喜んでいただきました。関東の御客様ぜひご予約くださいませ。

 

2017.02.14

幼稚園の園旗を壁に張って使います。

幼稚園の旗「園旗(えんき)」

 

 

園章(幼稚園・保育園のロゴ)を入れることがほとんどですが、

かわいいイラストを使っている幼稚園・保育園さんもございます。

 

 

子どもたちにが好きな動物などのイラストが入っていると、子どもたちに喜んでもらえますね!

かわいいイラストの入った幼稚園の旗

かわいいイラストの入った幼稚園の旗

 

幼稚園の旗は 幼稚園のシンボルであり、子どもたちの目じるしになるものです。

 

用途によって「片面プリント」「両面プリント」があります。

 

【園旗 壁に張って使いたいとき】

幼稚園で園旗を園庭や園内の壁に張って使う場合は

表側だけのプリントで良いので「片面プリント」で良いでしょう。

 

片面プリントは裏は白い生地そのままになります。

 

片面プリントの場合の裏面

片面プリントの場合の裏面

旗の四隅にはひもを通すハトメを打って、ひもを通します。

四隅にハトメを打ってひもを通します

ひもを通す部分をハトメといいます

四隅の穴にひもを通して結んで設置ください。

 

園旗を卒園式・入園式などにおゆうぎ室の舞台で使う場合は

上部左右だけにハトメを通して上から吊るす仕様にもできます。

 

 

【園旗 ポールに結んで使いたいとき】

ポールに園旗を付けて使う場合は、裏からも旗が見えるので表も裏にもプリントをします(両面プリント)

プリントは染抜き(裏からは反転した絵柄です)になります。

 

両面プリントの場合はハトメは左側上下にします。

 

%e3%83%8f%e3%82%bf%e3%83%a1%e3%82%af%e6%97%97

 

旗は遠足、運動会、園庭での集合などやイベントなどにも活躍します。

 

校旗・園旗以外にも行事やイベントで必要なものがございましたらご相談くださいませ。

横断幕・運動会用品・Tシャツ・のぼり・タペストリー・バナー・国旗・外国旗・腕章などのご提案も致します。

 

園旗・校旗・オリジナル旗のご相談はハタメクへ→

2017.02.08

優勝旗の旗棒、先が折れた時は?

校旗・会旗・優勝旗に使う旗棒の先。

旗付属品三角剣

旗付属品三角剣

三角にとがった飾り「剣先」や「三角剣」「竿頭」「三角剣」「菱剣」などと呼びますが
永年使っているとネジ部分が折れることがあるようです。

 

 

旗棒剣先は折れてしまうと修理(修繕)はできません。

 

 

旗棒の先っちょが折れてしまったので購入したいとご来店いただきました。

 

 

野球大会の優勝旗を持ち回りで使っていて、お客様のチームが優勝して
優勝旗を持ち帰ったところ剣先が折れていたそうです。

 

 

ネジ部分はメーカーにより多少の違いがあることもございますが
今回はぴったりとはまったのでご購入いただきました。

 

 

次の大会まで間に合って良かったと喜んでいらっしゃいました。

 

 

優勝旗は大会の優勝者が毎回持ち帰るため
移動することが多いので、毎回旗ケースにきちんと納めて持ち運んでいただくことが大切です。

 

 

旗棒は3本に継いでいるのでネジを外して、旗の先の剣先(竿頭)も外して箱に入れてください。
できれば、布に包んだり、ビニールでくるむと良いですね。

 

 

次のチームへと繋いでいく優勝旗は毎回大切に扱っていただくことで
破損や紛失をなるべく避けることができます。

 

 

旗の剣先(三角剣)を破損や紛失してしまった場合は個別にも購入することが出来ます。

 

 

剣先(三角剣)は種類がございます。取り寄せになりますので、お尋ねください。

【旗用剣先(三角剣)】

%e7%ab%bf%e9%a0%ad-2

 

A:旗棒 三角剣(さんかくけん) 銀色
サイズ:16cm
ABS樹脂製(プラスチック)三角剣
クロムメッキ(銀色)ネジ式

 

 

B:旗棒 三角剣(さんかくけん) 金色
サイズ:18cm
ABS樹脂製(プラスチック)三角剣
金メッキ(金色)ネジ式

 

 

C:旗棒 菱剣(ひしけん)銀色
サイズ:18cm
ABS樹脂製(プラスチック)三角剣
クロムメッキ(銀色)ネジ式

 

 

D:旗棒 唐草剣(からくさけん)銀色
サイズ:18cm
ABS樹脂製(プラスチック)三角剣
クロムメッキ(銀色)ネジ式

 

 

E:旗棒 唐草剣(からくさけん)金色
サイズ:18cm
ABS樹脂製(プラスチック)三角剣
金メッキ(金色)ネジ式

 

 

旗棒の竿頭(三角剣)をお求めのお客様はお問い合わせください。

 

高級旗・刺繍旗・校旗・団旗についてはこちら→

 

オリジナル旗専門店ハタメクお問い合わせはこちら→

2017.02.06

建設現場・工事現場で使われる安全旗(あんぜんき)

建設現場・工事現場では「安全旗(あんぜんき)」社旗・国旗などが
現場事務所の脇などに掲げられています。

 

%e4%ba%8b%e4%be%8b2

 

安全旗とは中央に緑色の十字がある旗のことで
別名「緑十字(みどりじゅうじ)」とも言われている安全および、衛生のオリジナルシンボルマークです。

 

安全旗は建設現場・工事現場に設置し、近隣住民や通行人に向けて緑十字の安全サインとしての効果により安心を与えています。

 

安全旗には緑十字の下に会社名や〇〇組などを印刷することもできます。
会社の名前を名入れ印刷する事で社名の知名度アップにもなります。

 

%e4%ba%8b%e4%be%8b1

 

安全旗の社名入りの製作はオーダーとなり「オリジナル旗」製作になります。
社名入り安全旗は大きさにより価格は変わります。

 

社名入り安全旗を作りたいときは下記のことをお知らせください。
お見積りいたします。

 

1)旗の大きさ

一般的によく使われるサイズ
※70×100cm・・・1枚製作 \26,000(税抜)
※90×135cm・・・1枚製作 \30,000(税抜)
枚数が増えると1枚あたりの価格は安くなります。

 

2)緑十字の上に「安全第一」要・不要

 

3)社名
ロゴ・マークがある場合はデータをお送りください。

 

%e5%ae%89%e5%85%a8%e6%97%97%e5%90%8d%e5%85%a5%e3%82%8c%e8%a6%8b%e6%9c%ac2
【社名入り安全旗事例】
旗の大きさ:70×100㎝
カラー2色:緑十字/ミドリ色・文字/黒色
生地:ツイル(ポリエステル)
染色:両面昇華転写(両面にプリントします)
社名入り安全旗お見積りは見積もりフォームからもできます→

 

 

並べて一緒に掲げる「社旗(しゃき)」会社のシンボル旗。
会社のロゴやマークと社名を入れた旗です。まさに会社の象徴です。

 

 

社旗についてはこちらのページをご覧ください。→

2017.02.04

建設現場・工事現場で使われる横断幕

工事現場で使われている「安全旗」「幕」について
お問い合わせを多くいただきます。

 

横断幕(横幕)は建設現場・工事現場・工場など安全標識として掲示されています。
建設現場の幕は「安全第一」などの熟語や注意を促すフレーズを印刷して作成する場合が多いです。

 

【建設現場で使われる幕の事例】
安全のマーク緑十字と注意を促すフレーズを入れています。img_flag6_exam2

横断幕には安全スローガンを入れることもあります。

 

毎年「全国安全週間」が7月1日から7月7日までを本週間。6月1日から6月30日までを準備期間としています。
全国安全週間は、労働災害を防止するための産業界での自主的な活動を推進するとともに、
職場での安全に対する意識を高め、安全を維持する活動の定着を目的としています。

 

そのときの課題、施策等を踏まえたスローガンが公表され、週間中は幕を作り広く事業場に掲示されています。
全国安全週間を契機として、それぞれの職場における安全意識の高揚と安全活動の定着を図ります。

 

【全国安全週間の歴代スローガン】

安全は 家族の願い 企業の礎 創ろう元気な日本!

 

ルールを守る安全職場  みんなで目指すゼロ災害

 

高めよう 一人ひとりの安全意識 みんなの力でゼロ災害

 

みんなでつなぎ 高まる意識 達成しようゼロ災害

 

危険見つけてみんなで改善 意識高めて安全職場

 

見えますか? あなたのまわりの 見えない危険 みんなで見つける 安全管理

 

(全国安全週間の歴代スローガンより)

 

工事現場では社旗と安全旗やスローガンを入れた幕を人目につく場所に掲げられ
労働者の気持ちを引き締め周囲の人に安心感を与える役割を担っています。

 

建設現場・工事現場で使われる幕のページはこちら→

工事現場に揚げる安全旗はこちら→

PAGE TOP