応援旗(クラブ旗・部旗・団旗・チームフラッグ)
建設現場に社名入り安全旗
建設現場・工事現場・工場などに設置する安全旗
安全の印として利用され、全国の建設現場で緑十字の安全旗は設置されています。
作業を安全に行いましょう。との思いを込めて掲揚されています。
安全旗は既製品でも販売していますがオリジナルで社名を入れることができます。
一般的にはミドリ十字の下に社名を黒色で入れます。
安全第一の文字を黒色でミドリ十字の上に入れる場合もあります。
社名を入れたい場合は依頼をいただきましたら、こちらでデータを作成させていただきます。
希望書体があればお伝えください。
社名入り安全旗の書体の事例はこのようなものがあります。
1 角ゴシック
2 楷書体
3 明朝体
会社のイメージに合った書体をお選びください。
現場では、安全旗は社旗を並べて設置します。
縦に並べる場合は安全旗・社旗の順。
社旗と安全旗を横に並べる場合は
左に社旗、右に安全旗となります。
社旗を安全旗の左に置くのは、安全旗よりも社旗の方が優位に立っているということを表します。
社旗と安全旗は工事の間は現場にずっと揚げておきますため
雨・風・日光で色褪せたり、旗の端がほつれてくることもあります。
各、現場に設置の必要があったり、消耗した場合のことを考え
ほとんどのお客様は数枚単位で購入されます。
社旗・安全旗は、1枚ずつ作るよりも、枚数が多いほど単価も安くなりますので、何枚か作成することをオススメいたします。
最初にデータを作成いただきましたら、リピート注文の際は「データ作成代」は不要となります。
社旗と安全旗作成をお考えの際は「オリジナル旗専門店 ハタメク」にご相談くださいませ。
式典会場の壇上に飾る社旗
周年記念・創業記念の式典などの会場の壇上に飾る旗としては
高級な「社旗」を飾ります。
高級旗は2枚の生地の間に芯をいれて両面合わせた「袷せ」で
フレンジ(飾り)を三方に縫製し、団体を象徴する旗として製作されています。
高級旗は式典が終わると旗専用ケースに入れて保管いただく方が長持ち致します。
旗はたたんで旗専用ケースに収納します。
刺繍部分に折れ目がつかないようにし平らに保管ください。
旗をケースに入れて運ぶ場合は旗と付属品が接触しないように収納してください。
高級旗は生地が破損すると再生修理は困難になってきますので
大切に扱っていただきますようお願いします。
高級旗の一般的なレイアウトは、旗の横幅の約三分の一程度の大きさでロゴマークを入れ、
社名はロゴマークの下に入れます。
マークと文字入れ方法は、「総刺繍」「ミシン刺繍」「染め」「転写」などの製作方法がございます。
文字入れ方法に合う付属品の組み合わせは「オリジナル旗専門店ハタメク」がご提案いたします。
【総刺繍・ミシン刺繍】 刺繍旗
一針、一針、刺繍職人による手作業でおつくりしています。
全て職人の手によって施されております。温かみと細やかさが刺繍の良いところです。
【染め】
職人さんが手間をかけて染め上げる伝統の手染めです。
昔ながらの手作りの風合いがあります。
【転写】
転写プリント仕上げの高級旗はコンピューターによるデジタルプリント方法。
多色やグラデーションなど色数に関係なく製作でき発色がきれいな仕上がりです。
社旗は高級なものなので、作成をお考えになってからも慎重にお選びになります。
「オリジナル旗専門店ハタメク」では、お客様ご要望に合った方法でご相談・ご提案をいたします。
ご訪問・ご来社・お電話やメールでのなどでご相談くださいませ。
ぜひ、社内で社旗を作ろうと話が出た時点でご相談ください。
どの程度の予算なのか。デザインはどのように決めていくのか。支払い方法はどのようなものがあるのか。
などの疑問にもお応えいたします。
装飾用の社旗 タペストリー
企業でシンボルとなる社旗。
ロゴと社名が入ったデザインが多く、社内に飾ったり社屋の外に掲げられるケースがあります。
入社式をはじめ周年記念式典や社内行事、イベントにも社旗は活用されています。
社旗は会社だけでなく、ホテル、飲食店、店舗、商店街、レストランなどのしるしの旗としても作っていただいています。
社旗があることで、目印になったり、広告にもなります。
広告用の旗としては「タペストリー」もよく利用されています。
タペストリーとは室内・室外の装飾や壁掛けなどに使われています。
上下はバーになっており、上部にはひもを引っかけるようになっており簡単に設置できます。
お店の宣伝・広告や展示会・イベントのディスプレー、店内の雰囲気づくりなどとしても使われています。
タペストリーは飲食店ではメニューや新商品紹介。
ウェディング関連のお店ではパーティーの案内や披露宴用のウェルカムボードなどにも利用いただいています。
オリジナルタペストリー
【よく使われているサイズ】
H600×W450mm
H900×W670mm
H1300×W900mm
【タペストリー 生地】
テトロンツイル
テトロントロピカル
サテン
など
【タペストリー 仕様】
上下袋縫製・ 塩ビパイプ加工・ ロープ付
【その他】
仕上がりの最大幅は1400mmです。
こちら以上のサイズは継ぎ合わせになります。
【データ入稿について】
1)Illustrator(イラストレータ)
文字 : 全てアウトライン化
保存形式 : ai形式
2)Photoshop(フォトショップ)
解像度:原寸で75~180pixel
3)その他の形式の場合はご相談ください。
社旗・タペストリー・広告用の旗についても
「オリジナル旗専門店 ハタメク」にお気軽にお問い合わせくださいませ。
社旗は3月に作る企業が多いです。
会社のイメージを伝え、企業のシンボルとなる「社旗」
社旗の製作はこの時期に集中します。
3月は年度末の企業が多いので予算の消化で「社旗」を作る企業さんも多くいらっしゃいます。
予算を消化しなければ、次年度の予算組みにも影響しますし
年度末までに予算を使い切るという制限もあります。
ですので、3月末までにはご依頼いただき作成に入る場合が多くございます。
今まで社旗を作りたいと思っていても作る機会がなかった企業さんは
この時期に社旗をお作りいただいています。
また、4月からの新たにスタートする期に向けて、社旗を新調する企業もたくさんあります。
入社式では新しい社旗で、新たな気持ちで新入社員をお迎えできます。
本日、ご依頼いただいたお客様は
社旗と社名入りの安全旗を作成させていただきました。
こちらの旗は、建設会社さんへの贈答品として使っていただきました。
社旗は贈り物としてのご利用もあります。
会社のシンボルの社旗をお持ちでない企業さんも多くいらっしゃいますので
何かの記念日などには社旗を贈り物としてご利用されるのはとても喜ばれます。
創立記念・周年記念・設立記念などに贈られています。
社旗の製作には2~3週間必要ですので、お早めにご依頼いただくことをオススメいたします。
法人・団体様にてご購入の場合
見積書・納品書・請求書の必要なお客様はご依頼いただければ、別途お手配致します。
ご相談くださいませ。
社旗についてのご質問・お問い合わせは
お電話でもお問い合わせくださいませ。
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
保育園の園旗をご注文いただきました!
福井県の保育園さまに園旗(えんき)を納めさせていただきました。
こちらの保育園は二園あり「第一」と「第二」のお名前違いで両方お作りしました。

保育園 園旗
生地:テトロンツイル/サイズ:70×105㎝
園のロゴはカラフルでとってもかわいらしいです!
卒園式や入園式には、子ども達が思い出に園旗の前で写真を撮るかもしれませんね。
保育園の旗の大きさは70×105cm
保育園の玄関、壁に設置されますので、ハトメ・ひもは無しで作りました。
生地はテトロンツイルというツルっとした生地です。
テトロンツイル生地はこちらの旗のようにたくさんカラーを使っていて、
グラデーションになっているようなデザインに向いています。
お客様でデータを作って入稿くださる場合は
Adobe Illustrator(イラストレータ)のデータでアウトライン化したものをお送りください。
イラストレータデータがない場合は、ご希望内容をお知らせくださいましたら
こちらでデータ作成を致します。
一般的にはロゴや校章(園章)と園のお名前を入れます。
園のロゴ・校章など入れたい場合は画像や印刷物をご準備ください。
デザインは出来上がりましたら、メールに画像を添付いたします。
デザインはロゴや文字の大きさ修正も可能です。
3月・4月は込み合いますのでお早めにご依頼くださいませ。
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969