街ではためく旗
表参道ではためくスイスミニフラッグ
東京の表参道で「スイスのミニフラッグ(ミニ国旗)」を見かけました!
玄関のガラスドアのところに旗立台に立ててディスプレイされていました。
ここはスイスのプレミアムチョコレートブランド「リンツ」のショコラ カフェ
リンツのチョコレートを味わうことのできるカフェ。
チョコレートドリンク、ソフトクリームショコラを味わったり、チョコレートやスイーツがテイクアウトできるお店♪
スイスのミニフラッグ(ミニ国旗)はお店にかわいくディスプレイされていてステキ!
お店に入ってみたくなりますね!
ミニフラッグ(ミニ国旗)はディスプレイ(飾り)用としても利用されています。
リンツさんのようにミニフラッグを何本か並べても目を引きますね。
ミニフラッグ(ミニ国旗)や・外国旗をディスプレイで利用するときの効果としては
どこの国の商品かを一目でわかる。というのがあります。
オリジナル旗専門店 ハタメクでは、外国のミニフラッグ(ミニ国旗)を販売しています。
日本・アメリカ・イギリス・フランス・イタリア・スイス・カナダ・中国・韓国・・・・など
世界200各国以上の国旗を取り扱っております。
こちらのサンプルは日本国旗のミニフラッグ
ミニフラッグ(ミニ国旗)旗の大きさは
縦10.5cm×横15.7cmです。
ポールは黒色で27cmです。上部に金色の球が付いています。
丸い台を付けると卓上旗としてもご利用いただけます。
旗の生地はスエードで、丈夫な生地を使っています。
ミニフラッグ(ミニ国旗)はお店・カフェ・雑貨屋さん・本屋さんでも使っていただいています。
外国旗・卓上旗・ミニフラッグについてはこちらのページをどうぞ→
東京2020オリンピック・パラリンピックフラッグツアー
東京2020オリンピック・パラリンピックフラッグツアー
セレモニーが本日ありました!!
フラッグツアーとは・・・
オリンピックフラッグ、パラリンピックフラッグ(旗)が東京都内62区市町村を巡回し、各地でフラッグの到着を歓迎するセレモニーです!
2016年10月8日からスタートして、本日は東京都武蔵野市!
「吉祥寺駅」の特設ステージでにて行われたセレモニーで
武蔵野市にフラッグ(旗)を繋ぐアンバサダーは、元バレーボール選手の大林素子さんでした。
大林さんはすらっと背が高く、TVで拝見するより細い~
そしてとてもおキレイでした~。
大林さんがオリンピックフラッグを大きく振って、
武蔵野市長 邑上さんと武蔵野市出身女子卓球選手の加藤美優さんに引き継がれました。
続けて、パラリンピックフラッグは大林さんから
武蔵野市議会議長深沢さんと水球選手の坂本梨歩さんに引き継がれました。
フラッグはとても大きくて、重みを感じる旗でしたとの感想でした!
最後は、参加者のみなさんも世界の国旗を振って、みんなで応援!
東京2020オリンピック・パラリンピックが今から楽しみです!
フラッグツアーに使用する「オリンピックフラッグ」「パラリンピックフラッグ」は
フラッグツアーのために製作したそうです。
フラッグ(旗)は伝統工芸品「多摩織」の指定産地である、八王子のシルク生地を使用し、ロゴは刺繍を施されています!
このかっこいいフラッグは2020年東京オリンピック・パラリンピックまでエールを送り続けるのですね!
日本の元バレーボール選手大林素子さんは、ソウル1988大会・バルセロナ1992大会、アトランタ1996大会に3連続出場されたオリンピアン。
大林さんは、中学一年のときにバレーボールをはじめました。
「それでも、オリンピックに出場できたんだよ。だから遅くないんだよ」と学生さん達には伝えているそうです。
そして、オリンピック選手村での日本人選手団の裏話などもお聞きできて楽しかったです!
松岡 修造さんとは同期で、オリンピック出場の3回とも同じく出場されていたそうで、
現役時代からハチマキをしてバレーボールの応援にきてくださってたとか・・・・(^∇^)
いよいよ東京オリンピックまで、3年!
それまで、さまざまなイベントが行われるようなのでまた参加してみたいと思います!
TOKYO2020おみやげをくださいましたよ~
東京2020オリンピック・パラリンピックのバッジもいただきました♪
東京都の旗ありますか?
日本の47都道府県にもそれぞれ「旗」があります。
東京都には東京都旗。紫色に東京都章の旗です。
東京都旗の色は、江戸のイメージカラー『江戸紫』(えどむらさき)
マークは『東京都章』(とうきょうとしょう)が配置されています。
東京オリンピック開幕直前の1964年(昭和39年)10月1日に制定されました。
亀を真上から見た姿に似ていることから「亀の子マーク」と呼ばれることもあります。
「日」「本」「東」「京」「市」の漢字5文字を太陽から六方向に光が差すイメージで図案化し
「日本の首都・中心地」として東京の発展を願う意図が込められています。
(ウィキペディアより 引用)
東京都以外の都道府県もそれぞれのカラー都道府県章(マーク)が配置されています。
都道府県旗は公共施設に掲揚されたり、地域のイベント、大会、祭り、団体活動などでも利用されています。
オリジナル旗専門店ハタメクでは、「都道府県旗」も販売しております。
受注生産ですので、ご依頼いただいてからの製作になります。
■■都道府県旗■■
47都道府県の旗(受注生産品)
北海道地方:北海道
東北地方:青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東地方:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方:新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近畿地方:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国地方:徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州地方:福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖縄地方:沖縄県
1)
サイズ:100×150cm
生地:エクスラン(アクリル100%製)
仕立:周囲縫製
仕様:レザー・ハトメ・ひも付
¥22,000(税別)
2)
サイズ:140×210cm
生地:エクスラン(アクリル100%製)
仕立:周囲縫製
仕様:レザー・ハトメ・ひも付
¥3,0000(税別)
47都道府県の旗をお考えの方はハタメクまでお問い合わせくださいませ。
オリジナル旗専門店ハタメク 旗のお問い合わせ→
日本の応援に日の丸!日本国旗!
日本の国旗・日の丸は日本の応援に多くの人が手に持ち振っていますね!
今朝のNHK連続テレビ「ひよっこ」は、1964年(昭和39年)の東京オリンピックが舞台でした。
奥茨城村での聖火リレーのシーンでは、多くの人が日の丸を振って応援していました!
東京オリンピックでは、多くの人が国旗を持って応援したのでしょうね!
応援シーンには必ずと言っていいほど、日の丸が登場しますね。
スポーツ日本代表選手のパレードでも日の丸を振っていますね。
マラソン・リレーの沿道で応援の国旗(日の丸)は紙製の場合が多いです。
紙製の国旗に細いパイプ(棒)がついています。
紙製の国旗は軽くて、応援用にはちょうど良いですね。
オリジナル旗専門店ハタメク では 紙製日本国旗も販売しています。
紙製の日本国旗は低コストで、沿道でのパレードなどイベントに合わせ幅広く使用できます。
■■紙製日本国旗
1セット 100円(税抜)
※竿(ビニールパイプ)付きです。
50枚から販売可能です。
旗サイズ:255×360mm
国旗:純白ロール紙・片面印刷
竿(棒):5mm径×45㎝
納期はお尋ねください。
■■紙製旗はオリジナルでも作成できます。
ロットは1000本からです。
片面のみ印刷になります。
詳しくはお尋ねください。
※お電話や問い合わせフォームからのお問い合わせもお待ちしております。
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
オリジナル旗のデータ入稿方法は?
社旗・校旗・園旗・応援旗・団旗・団幕・応援幕などオリジナル旗の作成は
Adobe Illustrator(アウトライン化)にてデータ入稿をしていただけます。
データは下記の点に注意して入稿ください。
・サイズは1/10サイズでの入稿して頂いています(原寸でも可) その際、トンボ、実寸枠を入れてください。
・グラデーションや透明効果など、特殊な効果を使用している場合は確認用データ(PDFやJPG)も一緒に入稿して下さい。
・フォントは全てアウトライン化して下さい。
・色はなるべくDIC指示でお願いします。CMYKカラーの場合はキリのいい数値(下1桁0%または5%など)にして下さい。
色見本がある場合は送付して下さい。(昇華転写・インクジェットの場合は特に色指示は必要ありません。)
・背景が白以外のデザインは、塗り足し分として仕上りサイズの外側(1cm以上)余裕を持ってデザインして下さい。
(塗り足しがないと、生地を裁断する際に地色の白が出てしまう場合があります。)
・画像を用いたデザインの場合、リンク画像とイラストレータのデータ共に入稿して下さい。
画像の解像度は原寸で100dpi以上必要です。それ以下ですと粗くなります。
また、画像は埋め込まず、配置して下さい。 (埋め込みですと、綺麗に印刷する為の微調整が出来なくなります)
・アプリケーションは、 Illustrator CS6までで入稿ください。
・メール入稿の場合、データの容量は圧縮して最大10MB以内でお願いします。
それ以上の場合は「宅ふぁいる」「データ便」「firestorage」「ギガファイル便」などの
無料ファイル転送サービスなどを使用するか、CD-R・USBメモリなどのメディアに焼いて送付して下さい。
データ入稿についてご不明な点はお問い合わせくださいませ。