外国旗・卓上旗
【重要】お問い合わせフォームの不具合についてのお知らせ
平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
現在、お問い合わせフォームに不具合が発生しております。
具体的には、お客様からのお問い合わせ内容が弊社の迷惑メールボックスに
自動的に振り分けられてしまうという現象が確認されております。
そのため、いただいたお問い合わせに対してすぐにご返信できない状況となっており、
ご不便をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。
迷惑メールボックスには1日あたり100件以上のスパムメールが届いているため、
正規のお問い合わせをすぐに確認することが難しい状況です。
つきましては、
弊社からの返信が数日経っても届かない場合には、
大変お手数をおかけいたしますが、
下記のメールアドレス宛に直接ご連絡いただきますようお願いいたします。
お客様にはご迷惑とご心配をおかけいたしますが、
何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
旗のご相談から納品するまで
旗のご相談をたくさんいただきます。旗のご相談から納品するまでは、このように進めています。
東京都内の商店街で町会長をされているお客様から会旗のご相談のお電話をいただきました。
【お電話にて】
お客様:町内会の旗を作りたいのですが、相談にのってもらえますか?
ハタメク:はい。どうぞお気軽に何でもお尋ねください。
お客様:現在、使っている会旗が古くなってきて作り変えようという話になって、とりあえずインターネットで東京都内の旗屋を調べて電話してみたのですが「生地は何ですか?」とか「どういう刺繍ですか?」とか聞かれて、わからなくて答えれなくて困ってしまって・・・・。
ハタメク:そうですよね。難しいことはわからないですよね。わからなくてもご安心ください。ご提案致しますよ。
現在、使っている旗の写真か実物を見せていただくことはできますか?
お客様:はい。今は私が預かっています。近くなので、旗を持っていきますよ。
ハタメク:ありがとうございます!では、実物を見せていただきお見積り致しますね。
お客様:見てもらったら安心です。よろしくお願いします。
※会旗イメージ
【ご来店にて】
数日後、お客様にご来店いただき、会旗を見せていただきました。
会旗の生地は綾錦(あやにしき)という生地を使った紫色の生地。四段のフレンジ付。
町会のマークが中央に刺繍でされていて、竿側には町会のお名前も刺繍を施されているたいへん立派なものでした。ただ、生地の部分は焼けて薄くなっていて刺繍もほどけており、老朽化しておりました。
今回は、町会で予算が出来たので新しい旗に作り直そうとなったそうです。
会旗は町内会のお祭りやイベントのときに使っていて、町内会で永年に渡りとても大切にされていました。
「現在の会旗と同等の生地と刺繍でお作りすることができます。」とお応えし、ご予算をお尋ねしました。
付属品の「旗棒・三脚台・竿頭」も含む会旗一式のお見積りをさせていただくこととなりました。
【お見積り】
お見積書はメールにてお送り致しました。ご希望の場合はFAXや郵送もしています。
【注文確定】
その後、町内会で会議をされ、ご注文のご連絡をいただきました!
【製作~納品】
会旗のデザインを起こさせていただき、OKをいただきましたら製作に入りました。
【納品】
約1か月後に新しい会旗が出来上がりました!
古い会旗と同等でとても豪華な刺繍で立派な仕上がりだと町会のみなさまにも喜んでいただきました!
【納品後】
とても立派な仕上がりでしたので、会旗の写真を撮り、クリアファイルにプリントして町内の方にお配りしたそうです。また、町会で使う「のぼり」も欲しかったとのことで、同時に町会名の入ったのぼりもご依頼いただきました。
★ハタメクに決めていただいたポイント★
1、電話で旗の相談を親身になってくれた
2、都内で近かったので、旗を持って行って見てもらえた
3、現在使っているものと同等の旗で予算内の見積もりをもらえた
ということだったそうです。
このような感じでご相談を承っております。ご来店が難しい場合はお電話やメールでもじっくりとご相談に応じます。
また、関東の法人様、学校様にはご訪問相談もしております。
お気軽にご相談くださいね。お待ちしております。
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
学校の体育祭・運動会で使う旗
国旗をロープに付けることは出来るのですか?
学校の体育祭・運動会で使う旗。
「万国旗(ばんこっき)」のお問い合わせでした。
お客様が小学校の時、運動会の準備は子どもたちでしていたそうです。
ロープに国旗を一枚一枚結んで準備していて時間がかかり大変だったな・・・と。
小学校の広い校庭に万国旗を飾るとすると、運動場の端から端までにロープを張ることになるので国旗の数はかなり多くなりますね。
国旗を一枚一枚ロープに結んで繋げるとなると・・・・・確かに時間がかかるし、大変ですね。
そして、ロープに均等に国旗を結んでいくのは難しいし、ロープに結んでも風で位置がずれてしまうでしょうね。
今は、ロープに国旗(外国旗)が縫い付けて有り、連続で繋がっている万国旗がございます!
12ヶ国・20ヶ国の外国の旗が連続でロープに繋がれています。
グランドなど設置する会場の大きさにより、種類をお選びください。
万国旗の生地は、雨風にも強く、日光の退色しにくい丈夫な「テトロン製」と、水をはじき軽い「ビニール製」があります。
運動会と言えば、運動場にひらめく万国旗がなくてはならない存在ですね!
万国旗は運動会やイベントの旗としても使われていますが、
中古車販売の展示場やモデルハウスでも使われていて、連続万国旗はインパクトがあり、場を華やかにします。
運動会の旗(万国旗)は「ハタメク」までお問い合わせください。
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
体育祭で使う無地の幕は作れますか?
高校の体育祭で使う無地幕をお探しとのことで、ご相談がありました。
生徒さんで無地の幕に絵を描いたりして使うそうです。
体育祭は5月中旬です。
最近は5月に運動会・体育祭を開催する学校も増えていますね。
必要な無地の幕は「オレンジ色」「白」の2種。
生地は「ブロード」
※ブロード生地とは、薄手の柔らかい木綿生地。光沢があり高級感ある風合いがでます。
大きさは1m×2mの無地旗
1m×10mの無地幕
横にとても長い無地幕も「オリジナル旗専門店ハタメク」では、作ることが出来ます。
■■体育祭で無地幕を使用用途としては■■
〇無地幕に絵や文字を描き、体育祭の入場幕として。
〇無地幕にクラスみんなで絵や文字を描いて、クラス旗・学級旗として。
〇クラス旗を応援旗として使用。
〇無地旗をパネルとして。
〇無地旗を団旗として。
など体育祭・運動会では、生徒達が絵や文字を自由に描いて手作りします。
絵や文字は絵の具を使う学校さんが多いようです。
布ですのでにじみやすいため、布用絵の具やポスターカラーをオススメいたします。
学級旗はクラスみんなで製作するので、クラスの思い出作りにもなりますね。
体育祭のお披露目までがとても楽しみなもの。
クラス・クラブ・チームのみんなの名前を書いたり、似顔絵を描いたり。
先生や監督の名前や似顔絵も良いですね!
旗は、体育祭・運動会を盛り上げるアイテムにもなり、クラスの団結にもなります!
学校によっては、力作が揃った学級旗のコンテストをするところもあるようですね。
クラス旗・学級旗をお考えの学校さんは「ハタメク」にご相談くださいね。
旗のサイズや枚数・用途などお知らせいただきましたら
ご提案いたします。
旗棒の先に付ける竿頭(かんとう)作れますか?
団旗の棒の先に付ける竿頭(かんとう)について
団体様よりお問い合わせがございました。
竿頭(かんとう)とは、刺しゅう旗・団旗・会旗・校旗などの高級旗の棒の先に付ける金属製の飾りです。
お客様は、これまで竿頭をオーダーで作っていたようですが
今まで注文していたところが廃業されたとのことで、当店にご連絡をくださいました。
竿頭を作る職人さんも減ってきているようですね。
オリジナル旗専門店ハタメクでは、竿頭職人さんによる竿頭をお作りしています。
面が三方に分かれているので三方正面と呼びます。
三方正面はロゴやマーク・校章などをあしらいます。
高級旗の竿頭は職人さんの手作業によるオーダーメイド。
三方正面(竿頭)は、鏨(たがね)による打穀彫りです。
多種多様な鏨(たがね)と、金槌(かなづち)を打つ力の強弱により、
金属表面に様々な絵柄・文様などを浮きあげる伝統的な彫刻技術です。
竿頭は熟練した職人による製作で、心を込めてお作りしています。
団旗はスポーツ団体・音楽団体・ガールスカウト・ボーイスカウトでも多く作って頂いています。
竿頭(旗棒の飾り)が壊れてしまったり、無くしてしまったので。
という場合もオリジナル旗専門店ハタメクにご相談ください。
竿頭は形により価格が変わってまいりますので、
竿頭のお写真・画像などをお見せいただきましたらお見積りさせていただきます。
竿頭についてのお問い合わせはこちらのハタメクお問い合わせフォームからどうぞ