応援旗(クラブ旗・部旗・団旗・チームフラッグ)
妹の住む街の風景
こんにちは、ハタメクのハタコです。
妹の家に行く途中で、世田谷区の旗を見かけました。というより、初めて世田谷区の旗を見た!と言うのが正しいのでしょうか。
妹と私は真反対の性格で、妹はちょうど見かけたこの旗のように折り目やしわもなく、竹を割ったような性格でした。到底、妹の事は理解できず、いい大人になるまでなるべく同じ時間をすごさないようにしていました。
だから、妹の住む世田谷区には住む事もありませんでした。
大人になって、お互い自分にない所をもっていることや、生き方や努力を認めるようになって、それまで足早に歩いてみていなかった街の風景も見えてきました。
国旗は折りたたんで発送するために、しわを伸ばすのが大変とのお声もいただいております。ハタメクでは別途料金で「アイロン加工・紙棒巻き」の発送も承っております。しわを気にせず直ぐに使いたい方は、是非お申し付けください。
それでは、皆様の明日が美しくハタメキますように。
東京都世田谷区にある旗屋さん
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
TEL:03-6265-8339
FAX:03-6265-8336
50年前の思いを継いだ園旗が出来ました
神奈川県 追浜幼稚園(おっぱまようちえん)さまから園旗のご依頼をいただきました。
追浜幼稚園さんは緑豊かな環境でお庭が3つあり、鳥のさえずりや虫の声、木々の葉っぱが風でゆられる音も聞くことができます。
自然いっぱいの中でのびのびと元気に、子どもたちの笑顔が絶えない幼稚園です。
追浜幼稚園さまで、50年程使っていた園旗を新しく作っていただいた経緯について
先生にお話をお伺い致しました。
~~~~~~
追浜幼稚園は昭和29年に設立しました。
この園旗は、初代の園長先生が手づくりで作ったもので、白い布に絵を描き、上から粉のクレヨンのようなものを振って作っていたようです。
布の上に少し盛り上がったように仕上がるこの手法は当時流行っていたみたいですよ。
この園旗を毎年、大切に使って来ましたが、だんだんと汚れがひどくなり、どうにか綺麗になる方法はないかと、クリーニング屋さんに相談をしてみたのですが、洗うと絵が流れてしまうから出来ませんと言われ、洗うことも出来ず、古くなった園旗をずっと使っていました。
毎年の運動会の度に広げては、新しくしたいとの思いがありましたが
この園旗と同じようなものを新しく作れるのか?と、なかなか作成の勇気がありませんでした。
しかし、今年こそは!と思い切って園旗を新しく作ることに決めました。
希望を聞いてもらえる旗屋さんがあるのかな?
どうやって説明すれば良いのかな?
と不安の思いでホームページで旗屋さんを探してみました。
すると「オリジナル旗専門店 ハタメク」のホームページに「古い旗を新調できる」と書いてあり電話してみました。
「50年前に手作りで作った園旗を使っているのですが、50年間の思いも引き継ぎたいのでデザインは変えたくないのだけれど、そんなことできますか?」と聞いてみると
「古い旗のイメージで、新しく作ることが出来ますよ。一度、訪問してお話をお聞きしますよ。」
とのことで、ほっとしました。
打ち合わせの時には、旗を見ながら提案をいただきました。
当初は、最初のデザインのままにして、園名は黒色と考えていましたが
「ロゴは縁取りを入れてはっきりとさせ、園の名前をカラーにしたら幼稚園らしくかわいくなりますよ。いくつかデザインの作成しますね。」
と提案いただくことになりました。
これまでの園旗の内容を変えて良いのか悩みましたが、どうせ変わるなら幼稚園らしくカラフルにかわいくしてみようと提案いただいたデザインに決定しました!
そして、製作に入り、仕上がりを待つだけとなりました。
どんな風に出来上がるのかな・・・とても楽しみでワクワクしながら園旗が仕上がるのを待っていました。
数日後、いよいよ旗が仕上がりました!
仕上がった園旗を広げてみると・・・
「わ~ステキ~!!!」と思わず声にでました!!
とても立派な仕上がりで、カラフルでとてもかわいいステキな園旗ができました!
「幼」の黄色が薄くならないかなと心配でしたが黄色もはっきりと出ていましたし、マークの外側に黒の縁取りをしたのもくっきりとして良かったです。
思い切って提案してもらったカラフルなデザインにして本当に良かったです!
運動会で掲げたときには子どもたちにも喜んでもらえると思います!
園旗のビフォーアフター→
~~~~~~
追浜幼稚園さんでは、50年前の旗のイメージを残しつつ、良いものを作りたい。
という思いがおありでしたので、園旗の生地は昔ながらの風合いもあり丈夫な「エクスラン生地」をオススメしました。
デザインは追浜幼稚園さんのホームページも拝見し、園のイメージに合うもの。
子どもたちにも喜んでもらえるもの。とカラフルなデザインを提案させていただきました。
追浜幼稚園さんの園旗は色は6色。
エクスラン生地の染は1色1色職人さんが丁寧に染めて作っていく技法です。
追浜幼稚園さんの思いをのせて旗に仕上げました。
これまで大切に使ってきた園旗の思いが込められているこの園旗は、これからも追浜幼稚園さんの子どもたちを見守っていく大切な存在になると思います。
今年の運動会では新しく作った園旗が堂々と大空をはためいていました!
ハタメクは幼稚園、保育園のイメージに合った園旗をご提案し、心を込めて作成をいたします。
お気軽にご相談くださいませ。
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
〒156-0043 東京都世田谷区松原2-9-11 -101
TEL:03-6265-8339
FAX:03-6265-8336
春明保育園さんに行ってきました
東京都世田谷区の春明保育園さんに園旗の取り付けに行ってきました。
豪徳寺駅近くの明るくてきれいな保育園です。
訪問させていただくと、先生方はいつもにこにこ笑顔で迎えてくださいます。
春明保育園さんの園旗です!
えんじ色の背景に保育園名が入って、中央には刺繍で園章が入っています。
大切に使われているのでとてもきれいです。
園章は桜の花びらにSHUNMEIと入った保育園らしいかわいい園章です。
10月の運動会に園旗を使うのに広げてみましたら、旗紐が取れていたので新しく旗紐をご購入くださいました。
旗紐が新しくなり、美しく旗を飾ることができたので喜んでいただきました!
運動会に向けて子どもたちは毎日園庭で練習をしています。今から運動会が待ち遠しいですね!
10月の運動会では、子どもたちが園旗を持って入場します。
子どもたちの笑顔がとても楽しみですね!
オリジナル旗専門店ハタメクでは、園旗・校旗を取り付けるための旗ひも・旗房だけも購入いただくことができます。
お電話でご相談もお待ちしております。
ハタメクへのお電話→03-6265-8339
旗に紐を取り付け方がわからないかたはこちらをご覧ください。
園旗・校旗の旗ケース・竿頭(金球)・三脚・旗棒などの付属品のみだけでも販売しています。
お問い合わせください
旗のご相談から納品するまで
旗のご相談をたくさんいただきます。旗のご相談から納品するまでは、このように進めています。
東京都内の商店街で町会長をされているお客様から会旗のご相談のお電話をいただきました。
【お電話にて】
お客様:町内会の旗を作りたいのですが、相談にのってもらえますか?
ハタメク:はい。どうぞお気軽に何でもお尋ねください。
お客様:現在、使っている会旗が古くなってきて作り変えようという話になって、とりあえずインターネットで東京都内の旗屋を調べて電話してみたのですが「生地は何ですか?」とか「どういう刺繍ですか?」とか聞かれて、わからなくて答えれなくて困ってしまって・・・・。
ハタメク:そうですよね。難しいことはわからないですよね。わからなくてもご安心ください。ご提案致しますよ。
現在、使っている旗の写真か実物を見せていただくことはできますか?
お客様:はい。今は私が預かっています。近くなので、旗を持っていきますよ。
ハタメク:ありがとうございます!では、実物を見せていただきお見積り致しますね。
お客様:見てもらったら安心です。よろしくお願いします。
※会旗イメージ
【ご来店にて】
数日後、お客様にご来店いただき、会旗を見せていただきました。
会旗の生地は綾錦(あやにしき)という生地を使った紫色の生地。四段のフレンジ付。
町会のマークが中央に刺繍でされていて、竿側には町会のお名前も刺繍を施されているたいへん立派なものでした。ただ、生地の部分は焼けて薄くなっていて刺繍もほどけており、老朽化しておりました。
今回は、町会で予算が出来たので新しい旗に作り直そうとなったそうです。
会旗は町内会のお祭りやイベントのときに使っていて、町内会で永年に渡りとても大切にされていました。
「現在の会旗と同等の生地と刺繍でお作りすることができます。」とお応えし、ご予算をお尋ねしました。
付属品の「旗棒・三脚台・竿頭」も含む会旗一式のお見積りをさせていただくこととなりました。
【お見積り】
お見積書はメールにてお送り致しました。ご希望の場合はFAXや郵送もしています。
【注文確定】
その後、町内会で会議をされ、ご注文のご連絡をいただきました!
【製作~納品】
会旗のデザインを起こさせていただき、OKをいただきましたら製作に入りました。
【納品】
約1か月後に新しい会旗が出来上がりました!
古い会旗と同等でとても豪華な刺繍で立派な仕上がりだと町会のみなさまにも喜んでいただきました!
【納品後】
とても立派な仕上がりでしたので、会旗の写真を撮り、クリアファイルにプリントして町内の方にお配りしたそうです。また、町会で使う「のぼり」も欲しかったとのことで、同時に町会名の入ったのぼりもご依頼いただきました。
★ハタメクに決めていただいたポイント★
1、電話で旗の相談を親身になってくれた
2、都内で近かったので、旗を持って行って見てもらえた
3、現在使っているものと同等の旗で予算内の見積もりをもらえた
ということだったそうです。
このような感じでご相談を承っております。ご来店が難しい場合はお電話やメールでもじっくりとご相談に応じます。
また、関東の法人様、学校様にはご訪問相談もしております。
お気軽にご相談くださいね。お待ちしております。
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
TEL:03-6265-8339
旗でお店のイメージアップ大作戦その2!
東京都世田谷区の古本屋さん「七月堂さん」
デザインが決まり、「七月堂さん」の「のぼり旗」と「のれん」の製作に入りました!
デザインが決まるまではこちら→旗でお店のイメージアップ大作戦その1
七月堂さんは、夢が叶う~とワクワク♪
以前から、看板のようなものを作りたいとずっと思っていて、なかなか実現しなかったそうです。
今までの店舗はこんな様子でした。
何屋さんかがわかりづらく、目印が無いのでお店の前を通りすぎてしまうお客様が多くいらっしゃいました。
もっとお客様にPRするには・・・・
お店の前にのぼり旗を置いて、かわいいのれんもかければお店らしくなり、とっても良くなるはず!とご提案させていただき、
「のぼり旗」と「のれん」を作ることに決定。
お店の雰囲気に合ったイメージで大切なロゴも入れたデザインで、いよいよ製作に入りました!
製作には約2週間。
仕上りをとても楽しみに待っておられました。
そして・・・・・出来上がったのぼり旗とのれんはこちら!!
とても明るいイメージになりました!
古本屋さんと一目でわかりますね!お店の目印もできました!
これからは、「オレンジ色のぼり旗を目印に来店ください。とご案内できます。」と喜んでくださいました。
~~店長さんの声~~
こういうのがあればいいな。とは思ってましたが、今までは調べることもしなかったです。
オリジナルでのぼり旗が作れることをはじめて知りました。
のぼりとのれんの色が良かったですね!
落ち着いた感じで、それでいて存在感がある旗になりました。
のぼり旗とのれんを作ったことで、店舗のアピール感がアップしました。
のぼりは、風に揺れるのがいいですね!
風で自然に動くのが人目を引くし、看板とは違ったアピールがありますね。
季節によりカラーを変えると楽しそうです。
古本屋「七月堂」 店長後藤 様
—————————————————
のぼり旗を置いてからは、会社帰りの近所の方や通りすがりの人も目について店舗に入ってくださるようになったり、
お店にご案内もしやすくなったそうです。
のれんは、お店の雰囲気にぴったりで、かわいらしいイメージになりました。
のぼり旗・のれんはこれからも活躍しそうで私共もうれしいです!
「七月堂」 さん ありがとうございました!!