お客様の声やFAQ
旗を作りたいのだけど。何から始めたら?
マラソンチームで旗を作ろうって話になっているのですが・・・
何から始めて良いか?さっぱりで・・・。
教えてもらって良いですか?
お問い合わせがございました。
「旗を作りたい」と話が出ても
何を決めたら良いのかわからないですよね!
そんなときはぜひ「ハタメク」にご相談くださいね。
オリジナル旗を作りたいときに決めることは・・・・
1.旗のサイズ
2.枚数
3.旗のデザイン
4.カラー
5.旗の生地
6.いつまでに必要ですか?
この6個です。
※はじめて旗を作るときに必要な情報
詳しくはこちらのページ
旗を初めて作るお客様へ→ でも説明していますが、
わからないときは、お電話・メール・フォームでもお気軽に聞いてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
旗の専門店ハタメクへ相談の電話はこちらです→ 03-6876-9969
お問い合わせフォーム→ https://hatameku.jp/contact/
メール→ info@hatameku.co.jp
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こんなこと聞いても大丈夫かなーとか不安なことも
なんでもお尋ねください。
旗のデザインや大きさをどうやって決めたら良いかわからないときは
用途を教えてくださいね。
たとえば・・・・こんなことを教えてください。
Q,どんなことに使いますか?
(A:マラソンの応援)
Q,使う場所はどこですか?
(A:マラソン大会・屋外)
Q,旗の大きさのイメージはありますか?
(A:大会のときに沿道で広げて使うイメージ)
Q,旗のデザインは決まっていますか?
(A:チームのロゴとチーム名を入れたい)
Q,旗に入れたいロゴのデータはありますか?
(A:イラストレータのデータがあります)
こんな感じでお尋ねします。
デザインは決まっていない場合もイメージを教えていただければ大丈夫です!
まずはお気軽にご連絡くださいね!
オリジナル旗ご相談 専用電話→ 03-6876-9969
お待ちしております!
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
バスケもビッグフラッグで応援!
サッカー選手の入場時やバックスタンドの応援で使われているビッグフラッグ!
サッカーの世界ではサポーターの象徴として良く目にします。
サッカースタジアムでは応援団、サポーターの掲げる応援旗、応援幕があふれています。
ビッグフラッグはBリーグ(B.LEAGUE)でも多く使われるようになってきました!
Bリーグ(B.LEAGUE)とは2016年秋から始まった日本の男子バスケットボールリーグ。
正式名称は「ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ」
運営法人は公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボール・リーグ(JPBL)が行っています。
Bリーグ(B.LEAGUE)が開幕しバスケの観戦を楽しむ方も増えてきているそうです!
また、Bリーグの影響でバスケットボール初心者やブランクのある方、バスケがしたいという社会人の方などで
バスケットを楽しむ方が増えてきているそうでバスケットが熱いですね★
先日は、バスケットボール専門店さんからビッグフラッグのお問い合わせをいただきました。
「サッカーのスタジアムで使われているような大きなフラッグをポールに付けて
バスケットの応援に振って使いたいです。サッカーではどのくらいの大きさで作ってるのですか?」
やはり、最近はバスケットでもチームや応援団、サポーターでビッグフラッグ、応援旗、応援幕を作る方が多くなっているようです。
サッカーのビッグフラッグは200×300cmサイズ
ポールは5mを使用しています。というご説明をさせていただきました。
後日、サッカーで使われているサイズと同じサイズの旗とポールをご依頼いただきました。
サイズは200×300cmサイズ。
バスケットのチームのロゴとチーム名の入ったかっこいいデザインの旗に仕上がりました!
仕上がったビッグフラッグで応援が楽しみだとお話くださいました!
サッカー・バスケット・バレーボール・野球などのスポーツ応援にはフラッグを!
お返しに旗をプレゼントしたいです。
旗をプレゼント用に作りたいのですが。・・・とご相談がありました。
息子さんが地域のお祭りに参加されていて
地域のロゴが入った半天をプレゼントくださったそうです。
そのお返しに息子さんの祭りチームへ旗をプレゼントしたいとのこと。
お祭りの練習などのときに飾ってもらえればと、
大きさは120×180cmにしました。
旗の内容は半天に使っている〇組とお祭りの団体の名前もお入れします。
旗の色は祭りチームのカラー。
お客様でデータを作れないということですので
半天をお借りして半天のマークをこちらでトレースして旗のデザインはお作りいたします。
旗はチームのシンボルとなりきっと喜んでもらえると思います!
デザインのイメージはあるのだけど。ご自身でデータを作成できない場合は
こちらでデータ作成をいたしますのでご安心ください。
ロゴやマークのデータが無い場合は
実物(今回の場合は半天)をこちらにお送りいただきましたらデザインをお作り致します。
お客様は、フォームからお問い合わせをしようと思ったのですが
途中でわからなくなり、お電話くださいました。
旗の問い合わせは
こちらのフォームからも受付しておりますが、
入れるのがめんどうな場合はお電話でお気軽にお尋ねくださいね。
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
どんな旗を作りたいのか。
をお伝えください。
イメージやサイズ・枚数など決まっていることがあればお話し下さい。
あとは、こちらでお尋ねしますのでご安心してご相談くださいね。
大型の社旗出来ますか?
会社のシンボル「社旗」
会社の式典・イベントなどにも使われています。
刺しゅうの施された社旗を会社の周年記念で作り替えられる会社もございます。
また、社名の変更により作り替える場合もあります。
大型の社旗はできますか?とお問い合わせがございました。
高級旗「社旗」 フレンジを除く通常サイズは68×100㎝ですが
これより大型のサイズも作成できます。
通常サイズより大きいサイズは
75×115cm
もっと大きなサイズになりますと、
85×130cm です。
大型サイズの社旗には、周囲のフレンジも豪華なものを使用します。
全体的に重くなりますため、旗棒はしっかりとした造りの樫材棒。
旗立台は五脚台を使用します。
大型サイズの社旗をご希望の方はご相談くださいませ。
旗のバランスに合うフレンジ・旗棒・竿頭・旗立台はご提案いたします。
旗の形についてですが、
一般的には横長の高級旗「社旗」が多く作られています。
旗の全体を正面から見せたい場合は
こういったホームベース型の社旗も作成できます。
こちらのサイズは
55×90cm
ホームベース型の社旗にも刺しゅう
を施すこともできます。
ご予算を抑えたい場合は
ロゴや社名をプリントすることもできます。
「はじめて作るのでよくわからない。」というお声を良くお聞きします。
ご納得していただくよう出来るだけ細かい説明やご対応を心がけております。
お電話でもお問い合わせお待ちしております!
東京 大田区にある旗屋
【オリジナル旗専門店~ハタメク~】
お電話FAXでもお受けいたします。
(留守にしていることが多いため留守電対応となります。
お急ぎの場合はフォームからお問合せください)
TEL/FAX:03-6876-9969
社旗についてはこちらのページをご覧ください→
丈夫な厚い生地で国旗が作れますか?
学校では3月の卒業式が終わったと思ったら、すぐに4月の入学式の準備です。
新年度に向けて「校旗」や「国旗」を新調する学校も多くございます。
都内の高校さんから
今まで持っていた国旗を掲揚していたが、薄い生地の国旗を使っていて
舞台上で透けてしまうため、厚い生地で裏が透けないものはありますか?
と問い合わせいただきました。
既製品国旗の「綿」「エクスラン(アクリル製)」「ポリエステル」の見本をご覧いただきましたが、
これより生地の厚いものがご希望とのことで、オーダーで国旗をお作りすることになりました。
生地は「葛城(かつらぎ)」
かつらぎとは、太い糸を使って織ってあり、厚くて丈夫な生地です。
国旗は舞台の上から吊るすため、ハトメとヒモは上部だけにいたしました。
このように、ハトメ(ヒモを通すところ)の位置もご希望に出来ます。
国旗はオーダーでお作りする際にも国旗は既定のサイズが決まっています。
背景は白で中央の円は赤色で日の丸のデザイン。
日の丸は旗の大きさ縦横の比率は2:3
中央の円は直径が縦の5分の3で中心は旗の中心になります。
このような場合、国旗をオーダーでお作りしています。
〇既製品には無い生地
〇既製品には無いサイズ
〇ハトメ(ヒモ)が不要な場合
〇上部を袋状にしたい。
などです。
国旗を上から吊るしたい場合は袋状にして棒を通して使うこともあります。
入園式・卒園式・入学式・卒業式・入社式・式典・講演会・イベントなどでも
国旗を会場に飾ることがございます。
用途に合わせてオリジナル仕様にできますのでご相談くださいませ。
今年の卒業式には新しい国旗は間に合わなかった・・・という方も
入園式までにはご準備ください。
早めに準備されることをお薦めします!